最近の話題 new









  2月24日に『元気市場たかはし上町店』において、代表生徒4名が店内の売場設営を行いました。代表生徒は2年総合ビジネス科流通ビジネスコース(2年1組)の生徒です。流通ビジネスコースは『元気市場たかはし上町店』とこれまでに、全員での店舗見学、授業での高橋次長の講話、生徒作成のPOPを店内で使用など交流の機会がありました。 今回はその集大成として、指定された売場を生徒自身が考え一から設営し商品陳列を行うものでした。『おしどりミルクケーキ』と『肉だれ』の2売場を任され、苦労しながらも生徒自身で立派な売場を設営しました。この売り場は1ヶ月程度、そのまま陳列をしていただくことになりました。ぜひ、お買い物の際にご覧ください。

この稽古会は年々減少傾向にある剣道人口を少しでも上昇させる一助としたいこと。かつ剣道愛好家の稽古場・情報交換の場として年齢・性別問わず参加できる機会を設けることを趣旨としています。皆様のご参加をお待ちしています。

◎3月の木錬会予定

1 開催日:3月2日(木)・23日(木)

2 時 間:開場18:00

18:30〜18:45…小学生・中学生・初心者向けの指導稽古

18:45〜19:30…小・中・高・一般の相互稽古

19:30〜20:00…自由稽古
※参加人数によっては18:30から相互稽古となります。

3 会 場:「山形市立商業高等学校剣道場」
※体育館玄関からお入りください。

4 その他
@入館時に検温をお願いします。※体調に異常のある方はご遠慮ください。
A着替えは事前に済ませてからお越しください。
B常時マスクの着用(稽古時のマウスシールドを含む)をお願いします。
C応急手当は対応しますが、保険加入等は各自でお願いします。
※中止等の連絡は「山形市立商業高等学校HP」・「山商剣道部OB会Facebook・Instagram」でお伝えしますので各自ご確認ください。  

この稽古会は年々減少傾向にある剣道人口を少しでも上昇させる一助としたいこと。かつ剣道愛好家の稽古場・情報交換の場として年齢・性別問わず参加できる機会を設けることを趣旨としています。皆様のご参加をお待ちしています。

◎3月の木錬会予定

1 開催日:3月2日(木)・16(木)

2 時 間:開場18:00

18:30〜18:45…小学生・中学生・初心者向けの指導稽古

18:45〜19:30…小・中・高・一般の相互稽古

19:30〜20:00…自由稽古
※参加人数によっては18:30から相互稽古となります。

3 会 場:「山形市立商業高等学校剣道場」
※体育館玄関からお入りください。

4 その他
@入館時に検温をお願いします。※体調に異常のある方はご遠慮ください。
A着替えは事前に済ませてからお越しください。
B常時マスクの着用(稽古時のマウスシールドを含む)をお願いします。
C応急手当は対応しますが、保険加入等は各自でお願いします。
※中止等の連絡は「山形市立商業高等学校HP」・「山商剣道部OB会Facebook・Instagram」でお伝えしますので各自ご確認ください。  









 昨年に引き続き、3年総ビ科の選択授業『商品開発』において、新日本製パンのご協力によりコッペパンの新商品開発を行いました。
 選択生徒29名がそれぞれ考えたアイディアを絵コンテにして新日本製パンに提出。その中から『3種のクリーム揚げパン』『すき焼き風たまごパン』『さつまいも塩バターパン』『明太子バターパン』『焼き鳥パン』の5種類を商品化することになりました。
  試作品を味見し、改善点や価格の検討をして生徒の要望を取り入れて商品化しました。
 3年生の最後の授業日である1月20日に校内限定販売をしました。商品のポスターも作成し全校生徒に周知し、販売も生徒自身が行い購入する生徒も行列を作りました。完売にはなりませんでしたが、600個以上が売れ大盛況でした。授業の生徒は、開発や仕入個数について真剣に考える機会になりとてもいい経験でしたという感想が多かったです。購入した生徒も、とても美味しいパンでしたと好評でした。今後は外部での販売も含めて、検討していきます。
 当日は山形新聞が取材に来ていただき、YOUTUBEにもアップされました。

 http://youtu.be/dFEXb1LDuDA/







 2年1組『広告と販売促進』の授業において、昨年11月『元気市場たかはし上町店』に店舗見学させていただいたのに続き、今回は授業で生徒が作成した商品POPを店内で使用されることになりました。
 12月の授業で生徒一人一人が『おしどりミルクケーキ』、たかはしオリジナルの『肉だれ』の2つの商品POPを作成し、全てをお店に持っていき使用するものをお店に選んでいただくことにしました。
  その後、1月から多くの生徒のPOPを入れ替わり使用しています。2月いっぱい掲示される予定ですので、ぜひ店内に行って実物をご覧いただき、よろしければ購入も!行く日によって、使用されているPOPが違うかもしれません。

この稽古会は年々減少傾向にある剣道人口を少しでも上昇させる一助としたいこと。かつ剣道愛好家の稽古場・情報交換の場として年齢・性別問わず参加できる機会を設けることを趣旨としています。皆様のご参加をお待ちしています。

◎2月の木錬会予定

1 開催日:2月9日(木)・16(木)

2 時 間:開場18:00

18:30〜18:45…小学生・中学生・初心者向けの指導稽古

18:45〜19:30…小・中・高・一般の相互稽古

19:30〜20:00…自由稽古
※参加人数によっては18:30から相互稽古となります。

3 会 場:「山形市立商業高等学校剣道場」
※体育館玄関からお入りください。

4 その他
@入館時に検温をお願いします。※体調に異常のある方はご遠慮ください。
A着替えは事前に済ませてからお越しください。
B常時マスクの着用(稽古時のマウスシールドを含む)をお願いします。
C応急手当は対応しますが、保険加入等は各自でお願いします。
※中止等の連絡は「山形市立商業高等学校HP」・「山商剣道部OB会Facebook・Instagram」でお伝えしますので各自ご確認ください。  

この稽古会は年々減少傾向にある剣道人口を少しでも上昇させる一助としたいこと。かつ剣道愛好家の稽古場・情報交換の場として年齢・性別問わず参加できる機会を設けることを趣旨としています。皆様のご参加をお待ちしています。

◎1月の木錬会予定

1 開催日:1月12日(木)・19日(木)・26(木)

2 時 間:開場18:00

18:30〜18:45…小学生・中学生・初心者向けの指導稽古

18:45〜19:30…小・中・高・一般の相互稽古

19:30〜20:00…自由稽古
※参加人数によっては18:30から相互稽古となります。

3 会 場:「山形市立商業高等学校剣道場」
※体育館玄関からお入りください。

4 その他
@入館時に検温をお願いします。※体調に異常のある方はご遠慮ください。
A着替えは事前に済ませてからお越しください。
B常時マスクの着用(稽古時のマウスシールドを含む)をお願いします。
C応急手当は対応しますが、保険加入等は各自でお願いします。
※中止等の連絡は「山形市立商業高等学校HP」・「山商剣道部OB会Facebook・Instagram」でお伝えしますので各自ご確認ください。  

この稽古会は年々減少傾向にある剣道人口を少しでも上昇させる一助としたいこと。かつ剣道愛好家の稽古場・情報交換の場として年齢・性別問わず参加できる機会を設けることを趣旨としています。皆様のご参加をお待ちしています。

◎12月の木錬会予定
 

1 開催日:12月8日(木)・15日(木)・22日(木)
 

2 時 間:開場18:00
   

18:30〜18:50…小学生・中学生・初心者向けの指導稽古
   

18:50〜19:30…小・中・高・一般の相互稽古
   

19:30〜20:00…自由稽古
     ※参加人数によっては18:30から相互稽古となります。
 

3 会 場:山形市立商業高等学校剣道場
       ※体育館玄関からお入りください。
 

4 その他:
@入館時に検温・入場者名簿への記入をお願いします。
A着替えは事前に済ませてからお越しください。
B常時マスクの着用(稽古時のマウスシールドを含む)をお願いします。
C応急手当は対応しますが、保険加入等は各自でお願いします。
※中止等の連絡は「山形市立商業高等学校HP」・「山商剣道部OB会Facebook・Instagram」でお伝えしますので各自ご確認ください。









 11月9日(水)の放課後、恒例の側溝清掃を行いました。保健委員会の生徒に加えて、生徒会役員や多くの部活動部員が参加してくれました。土砂や落ち葉で埋まった側溝を綺麗にしました。
 側溝は雨が降ったときに路面の水を排水する役割を果たしています。側溝に土砂や落ち葉がたまったまま放置しておくと、水の通り道が詰まってうまく排水できず、大雨で降水量が増えたときに水があふれ、道路が冠水する恐れがあります。こうしたことを防ぐためにも側溝清掃は非常に重要です。
 また、当日は保健委員会とボランティア部が中心となって、雨天練習場に設置されている自動販売機周辺の清掃も併せて行いました。これからも校舎内外を美化に努め、綺麗に学校を使っていきまししょう。
 









 全国高等学校バスケットボール選手権大会(ウィンターカップ)の山形県予選会が10月22日、23日、29日、30日の4日間にわたって開催されました。男女ともにベスト4に進出した本校バスケットボール部は山形市総合スポーツセンターで行われた準決勝に臨みました。

 今大会から学校関係者の応援が認められたため、初のベスト4進出を果たした男子バスケットボール部を応援しようと、硬式野球部をはじめとした多くの有志が会場に駆け付けました。

 相手は年代別日本代表(3x3アジア大会MVP)を擁する県内では絶対的王者である羽黒高校です。その強豪を相手に、キャプテン鈴木海楓(3年)を中心に最後までハードワークを続ける“山商バスケ”をやり切りました。

 男女ともに優勝チームに敗れて3位入賞となりました。男子バスケットボール部は県高校総体に続く3位入賞を果たし、新たな歴史を刻んでくれました。また、女子バスケットボール部も県高校総体の雪辱を果たしてベスト4に返り咲きました。今後は引退する3年生の意志を引き継いだ男女の新人チームが、また新たな歴史を創ってくれることを期待しています。

















 

この秋、新しい教育環境を生かした研究授業が実施されましたので紹介します。
保健体育科の菅谷教諭は2年1組の体育の授業を実施しました。第1体育館に常設されている300インチのスクリーンとプロジェクタを利用して、本時の授業内容とねらいを的確に提示していました。また、バレーボールの実技の様子をキャスター付きのフレームで固定されたiPadで動画撮影し、グループごとに振り返りを行って改善点を確認し合っていました。
商業科の遠藤教諭は、1年5組(情報科)に対して、アクティブラーニング室でプログラミングの授業を実施しました。本時のねらいと到達目標を明確化したあと、授業支援ソフトの「SKY MENU」のポジショニングを有効に活用して、クラス全体と個々人の理解度・進捗度を把握しながら授業を進めていました。また、教え合い・学び合いの活動を通して理解を深めていました。
同じく1年5組(情報科)に対して、数学科の小松教諭が数学Tの授業を実施しました。一人一台PC(Surface Go3)から宿題プリントを提出させ、生徒の答案例を電子黒板と生徒の各PCに表示させて解説を行っていました。また、課題プリントをPC上で解かせて提出させ、これも電子黒板に表示させて様々な解き方を比較しながら解説していました。
一人一台PC環境を実現するために、BYADで先行実施している1年5組(情報科)は研究授業のターゲットクラスになっています。地歴公民科の齋藤教諭は地理総合の授業を実施しました。気候の三大要素のうち、気温と降水量のデータをグラフ化して読み取るものでした。用意されたテンプレートに出席番号を入力すると各自が調べるべき都市名が表示され、その都市と山形市の気温と降水量のデータを活用し、雨温図を作成して比較し考察するものでした。
どの授業も昨年度までの旧校舎の学習環境では実施できなかった手法を用いた先進的な授業内容でした。先生方はこれからも、最新の教育環境を生かした授業改善に取り組んでいきます。







2年1組『広告と販売促進』の授業において、10月19日・26日の2回に分けて元気市場たかはし上町店さんの店舗見学を行いました。授業で学習した商品陳列方法やPOPについて、実際の店舗で見学することができ理解が深まりました。
 また、従業員の方に積極的に質問をすることでいろいろと教わることも多く、自社牧場で育てた肉を販売することで安く提供できることや、お店のさまざまな特徴を知ることができました。
 今後は、従業員の方に授業の講師をお願いしたり、生徒が作成した商品POPを実際に店舗で活用していただくことになりました。

 この稽古会は年々減少傾向にある剣道人口を少しでも上昇させる一助としたいこと。かつ剣道愛好家の稽古場・情報交換の場として年齢・性別問わず参加できる機会を設けることを趣旨としています。皆様のご参加をお待ちしています。

◎11月の木錬会予定
 1 開催日:11月10日(木)・24日(木)
 2 時 間:開場18:10
   18:30〜18:50…小学生・中学生・初心者向けの指導稽古
   18:50〜19:30…小・中・高・一般の相互稽古
   19:30〜20:00…自由稽古
     ※参加人数によっては18:30から相互稽古となります。
 3 会 場:山形市立商業高等学校剣道場
       ※体育館玄関からお入りください。
 4 その他:
@入館時に検温・入場者名簿への記入をお願いします。
A着替えは事前に済ませてからお越しください。
B常時マスクの着用(稽古時のマウスシールドを含む)をお願いします。
C応急手当は対応しますが、保険加入等は各自でお願いします。
※中止等の連絡は「山形市立商業高等学校HP」・「山商剣道部OB会Facebook・Instagram」でお伝えしますので各自ご確認ください。

  この稽古会は年々減少傾向にある剣道人口を少しでも上昇させる一助としたいこと。かつ剣道愛好家の稽古場・情報交換の場として年齢・性別問わず参加できる機会を設けることを趣旨としています。皆様のご参加をお待ちしています。

◎10月の木錬会予定
 1 開催日:10月6日(木)・13日(木)・20日(木)
 2 時 間:開場18:10
   18:30〜18:50…小学生・中学生・初心者向けの指導稽古
   18:50〜19:30…小・中・高・一般の相互稽古
         19:30〜20:00…自由稽古
※参加人数によっては18:30から相互稽古となります。
 3 会 場:「山形市立商業高等学校剣道場」
 4 その他:
@入館時に検温・入場者名簿への記入をお願いします。
A着替えは事前に済ませてからお越しください。
B常時マスクの着用(稽古時のマウスシールドを含む)をお願いします。
C応急手当は対応しますが、保険加入等は各自でお願いします。
※中止等の連絡は「山形市立商業高等学校HP」・「山商剣道部OB会Facebook・Instagram」でお伝えしますので各自ご確認ください。





 9月14日(水)、残暑厳しい晴天の下、新校舎に移ってから初めての避難訓練を実施しました。今回は1階食堂厨房で火災が発生した想定です。全校生徒がスムーズに避難場所である校舎南側駐車場に避難することができました。
 当日は、山形市消防本部の消防士に避難訓練の講評と消火活動に関する留意事項をご指導いただきました。火災を発見した人の「火事ぶれ」が重要であることを教わった本校生は、その後実施された消火訓練の際、大きな声で「火事ぶれ」を行ってから消火活動に入っていました。







 9月12日(月)に輸誠ホールにて、就職試験を間近に控えた就職希望者83名を対象として、(株)日立ソリューションズ東日本新事業開発センター部長 村上 仁 氏を講師とする進路指導遠隔講義を実施しました。これは、就職試験に臨む心構え等について、実際に採用担当をされている企業人から直接アドバイス等を遠隔講義で指導していただくものです。
 当日は2名の生徒に対して2つのパターン(優しい感じの面接と圧迫面接)でリモート模擬面接を実施したあと、社会人としての心構えを交えて講義を実施していただきました。最後に、採用試験に対する具体的なアドバイスをいただき、質疑にも応えていただきました。参加した3年生はみな真剣な表情で、真摯に取り組んでいました。











 この夏、山商生が全国大会で大活躍してくれました。
  この夏のインターハイ「躍動の青い力 四国総体2022」には、レスリング(団体・個人)、女子剣道(団体・個人)、男子陸上・女子陸上(個人)、男子体操・女子体操(個人)、 女子ソフトテニス(個人)、男子水泳(個人)が出場しました。その結果、男子陸上やり投で清野康介(3年)が見事優勝し、日本一に輝きました。また、女子陸上100mHで橋亜珠(3年)準優勝、同棒高跳で今井颯希(1年)が第7位入賞を果たしました。陸上競技部は出場した3名全員が入賞する快挙でした。日本一の栄冠がまた一つ増えました。
  一方文化部も負けてはいません。この夏、商業探究部珠算・電卓班、商業探究部タイピング班、商業探究部簿記班、商業探究部コンピュータ班が全国大会に出場しました。その結果、電卓読上げ算で伊藤陸渡(3年)が第4位、珠算読上げ算で湊谷柊(3年)が第6位の入賞を果たしました。100年を超える歴史を誇る本校において過去最高成績を修めてくれました。なお、英語部、産業調査部はこの秋に全国大会に出場します。
 これらの活躍を受けて、8月22日に始業式に続いて全国大会入賞報告会が開催されました。入賞した5名が壇上から活躍の状況を報告し、全校生徒及び全教職員から心からの祝福を受けました。



 7月29日(金)に、全日本吹奏楽コンクール第61回山形県大会が「やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)」大ホールで開催され、本校吹奏楽部は村山地区代表として高等学校小編成の部に出場しました。  白いジャケットの揃いの衣装で登場した吹奏楽部員は、平真衣先生の指揮の下、自由曲「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」をホール全体に力強い調べを響き渡らせていました。
 地区大会に続く金賞受賞はなりませんでしたが、保護者を中心とした観覧者を魅了する、高校の部の最終演奏に相応しい素晴らしい演奏でした。









 1学期の締めくくりの行事となる山商祭が7月15日(金)・16日(土)の2日間にわたって開催されました。コロナ禍の影響で、一昨年の山商祭は中止、昨年は会場を「やまぎん県民ホール」に移しての開催でしたので、従来通り学校を会場としての開催は実に3年振りとなりました。
 今年度もコロナの第7波が到来し、感染者が爆発的に増えている状況のなかで、コロナウイルス感染症対策を十分に行う必要があるために、様々な制約の中での開催となりました。このような厳しい条件の下、クラス企画や文化部発表、そして全体企画等、どれも活気にあふれた素晴らしい内容でした。新しい校舎での1回目の開催でしたが、本校舎の施設・設備を上手に利用し、かつ、紹介動画はどれも質の高い作品がたくさんあって、大変楽しむことができました。
 山商祭を通して、各クラスや部活動が一致 団結している姿が印象的でした。生徒の溢れるパワーとエネルギーを感じる二日間となりました。「Team山商」の力を存分に発揮した山商祭、この力を進路実現や今後の学校生活に繋げてほしいと思います。伝統ある山商の文化祭、「山商祭」をしっかりと次代に紡ぐことができました。



 7月6日(水)、山形農業協同組合に就職した同窓生で組織する「JAやまがた輸誠会」から10万円のお祝い金の贈呈を受けました。同会会長の大友英治様、会員の長谷川典弘様、佐藤一樹様の3名が38名の会員を代表して来校され、大友会長から小林校長に贈呈されました。
 校舎棟・体育館棟が完成し、4月から供用を開始した母校に対して、「JAやまがた輸誠会」の先輩方からのお祝い金です。教育後援会会計に入金して、大切に活用させていただきます。ありがとうございました。







 4月から新学科の情報科(1年5組)がスタートしています。令和4年度は情報科の生徒のみ、一人一台パソコンの実施になっています。先日、購入したパソコンが届きました。授業時に、生徒自身で箱から取り出し使用できるようにセットアップしました。今後は、授業やHR活動で有効活用していきます。





 4月11日(月)、新入生歓迎会が第1体育館で開催されました。全校生徒が体育館に一堂に会するのは実に2年ぶりのことです。生徒会長の歓迎の挨拶、記念品の贈呈に続いて、動画による部活動紹介が実施されました。各部が趣向を凝らした部紹介動画を新入生は食い入るように観ていました。この素晴らしい環境のなかで、学習に部活動に精一杯取り組んでほしいと思います。









 4月8日(金)の午後、本校令和4年度入学式が挙行されました。バスケットボールコート3面の広さを有する第1体育館を目一杯に使って間隔をとり、コロナウイルス感染症対策を施しての実施となりました。
 今年度も大変厳しかった入学者選抜を突破した282名の新入生が、期待と不安を胸に式に臨みました。新入生の呼名及び入学許可、校長式辞に続いて、新入生を代表して安部翔大さんが入学者宣誓を行いました。
 この入学式を機に、新入生の皆さんは名実ともに「Team山商」の一員となりました。これからは学年団の先生方をはじめとした総勢83名の教職員、山商輸誠同窓会、教育後援会、PTA、設置者の山形市等の様々な支援者・組織が皆さんをサポートします。新生なった新しい校舎で青春を謳歌してほしいと思います。





 4月8日(金)の午前、本校令和4年度第1学期始業式が、供用が開始されたばかりの第1体育館で挙行されました。2・3年生にとって、新しい校舎の新しい体育館に集合するのはこれが初めてです。在校生は少し緊張した面持ちで参加していました。また、校長式辞は、350インチの巨大スクリーンを使用してのものとなりました。
 始業式に先立って、新たに赴任された教職員の新任式も併せて実施されました。新たに13名の教職員が「Team山商」の一員に加わりました。