「ビジネスの基礎・基本の能力」を養うこと
全ての学科で普通科目と商業の専門科目を学習。進路選択のみならず、興味・関心にも添えるような選択科目が準備されており、学科を超えた授業展開を行ないます。
情報科

情報科/記事一覧
【総ビ情報コース】高大連携遠隔講義(Webビジネスの可能性・AI)
高大連携遠隔講義(会津大学短期大学部)が行われました。電子商取引という科目の中で「Webビジネスの可能性」について、今回は特にAIのがもたらす影響について実習を交えながら講義を頂きました。……
【情報科】情報教育講演会(コンピュータゲームの作り方)
高度な専門的知識を持つ講師から授業を受講することで、情報教育への更なる興味関心を深め今後の学習に活かす目的で情報教育講演会が行われました。講師は、専修大学ネットワーク情報学部長 飯田周作氏に依……
情報科とは
令和4年から新設いたしました。
- 今までの総合ビジネス科「情報ビジネスコース」の特徴を活かし、更に情報分野に特化した学習に取り組む学科です。
 - 資格取得は情報分野だけでなく、簿記などの商業に関する様々な資格も目指します。
 - Society5.0とも呼ばれる新たなICT(情報通信技術)社会に対応する基礎を身に付け、様々な分野(事務・営業・開発)のITリーダーとして活躍するための礎を築く学科です。
 
学科の特徴
- 商業の学びの中において、情報分野の授業時数を特化することで知識や技術の育成を目指します。
 - 情報分野だけでなく商業に関する様々な資格取得を積極的に行い、就職・進学の両方に対応できる学科です。
 - 就 職/
 - 民間企業への就職 (ITリーダーの事務職、ITエンジニア、パソコン インストラクター、事務職など)
公務員→国家公務員、地方公務員 
- 進 学/
 - 大学(情報学部、商学部、経済学部、経営学部など)
 - ※大学進学については主に学校推薦選抜を利用しての進学となります。
 
【資格取得例】 ITパスポート試験/全商情報処理検定1級の2部門(ビジネス情報・プログラミング)の取得を目指します!
カリキュラムの特徴
情報科の学習における3つの柱
| 【資格取得】 | 【プログラミング】 | 【マルチメディア活用】 | 
| 多くの資格取得を目指しますが、特に全商情報処理検定1級(ビジネス情報部門・プログラミング部門の2部門)取得を全員で目指すのが大きな特徴です。 | 小学校でも学習するプログラミングについて、高校で更に技術や知識、考え方を学び、卒業後の人生にも役立ててください。 ※プログラミングの授業を実施するのは情報科だけです。 | 3年生になると、画像処理やポスター制作、動画編集なども授業で実施する予定です。 | 
情報科の1年(令和4年度1年次生の例)
情報科スタート!
- 4月
 - ★情報科1年5組(情報科は5組になります) 第1期生40名でスタート
 
- 5月
 - ★GIGAスクール先行導入(他の学科に先駆けてキッティング作業を実施します)
                          
一人一台端末購入→配布
自分のパソコンを箱から取り出し、キッティング
わくわくドキドキの瞬間です。キッティングも情報科なのでトライしました 
- 7月
 - 第1回情報教育講演会
                          
演題「ICT教育で所得向上と雇用創出!」 ー地方の課題解決策の提案ー
株式会社DIVE INTO CODE 代表取締役 野呂 浩良氏
ICTを学ぶことで、将来いろいろな部分で役に立つことを理解しました 
★情報科夏期情報処理講習
9月の情報処理検定に向けて、夏休みに4日間の講習会を実施しました
- 9月
 - ★全商情報処理検定3級受験
                          
夏休みの講習の効果もあり、受験者は全員合格しました!
【合格】→資格取得① 全商情報処理検定3級 
- 11月
 - ★全商ビジネス計算検定3級受験
                          
【合格】→資格取得② 全商ビジネス計算検定3級
 
- 12月
 - ★第2回情報教育講演会
                          
演題「AI時代と私たち これからの未来を意識した学び」
札幌国際大学 准教授 安井 政樹 氏
オンラインでの講演会で生徒は個人パソコンで接続しました 
★全商英語検定3級受験
                        【合格】→資格取得③ 全商英語検定3級
                        ★冬期情報処理講習
                        1月の情報処理検定に向けて、冬休みに3日間の講習会を実施しました
- 1月
 - ★全商簿記検定3級受験
                            
【合格】→資格取得④ 全商簿記検定3級
全商情報処理検定2級受験※情報科は情報処理検定2級ビジネス情報、情報処理検定2級プログラミングの2種目のダブル受験になります
【合格】→資格取得⑤ 全商情報処理検定2級ビジネス情報
【合格】→資格取得⑥ 全商情報処理検定2級プログラミング 
- 2月
 - ★全商商業経済検定3級受験
                            
【合格】→資格取得⑦ 全商商業経済検定3級
 
進路状況
【 進 学 】
関西大学、東北学院大学(4)、千葉商科大学(2)、大正大学、新潟医療福祉大学(2)、東北公益文科大学(2)、東北文教大学、東北芸術工科大学(4)、石巻専修大学、会津大学短期大学部、東北電子専門学校(2)、東邦歯科医療専門学校、仙台デザイン&テクノロジー専門学校(3)
【 就 職 】
山形県警察行政(2)、コーアイセイ㈱、㈱いそのボデー、㈱山形共和電業(2)、㈱弘栄システムエンジ、㈱トッパンコミュニケーションプロダクツ、山形ガス㈱、山形パナソニック㈱、山形県土地改良事業団体連合会、山形県農業共済組合、明立工業㈱、シヤチハタエンジニアリング㈱














            


情報科の3年生が「ネットワーク活用」の授業の中で、自分でデザインしたのぼりを制作しました。制作したのぼりは生徒昇降口に飾ってあります。
/*! elementor - v3.……