燃えて輝け輸誠の力!

山形市立商業高等学校

受検生のみんなに、先輩たちからの応援メーセージなどいろんな情報を発信!
未来に希望と夢を抱いて、高校生になるみんなのサポートができるように
全力で応援しますよ!来春、山形商業高等学校で待っています!

山形市立商業高等学校 > フレンドシップ

指定校推薦

「商業高校」としての山商の実績・大学進学実績・大学入学後の先輩の優秀な成績等を大学側が評価し、本校から推薦された生徒の合格を約束する特別推薦枠です。私立大学に限られますが、本校には「全国の商業高校で○校だけ」といった希少な指定校推薦枠が数多くあります。
明治大(指定枠4)・立教大(2)・中央大(3)・法政大(2)・関西大(1)・同志社大(1)・立命館大(1)など、進学校でも合格が難しい大学の指定校推薦枠が充実していることに注目してください。

専門高校枠(推薦/一般)

商業高校や工業高校を、普通高校に対し「専門高校」と言います。「専門高校」の生徒に限定して募集をする枠が「専門高校枠」であり、普通高校の生徒は出願できません。目的意識がないまま大学に入学して意欲を失う学生が社会問題となり、職業意識の高い「専門高校生」が注目されているのです。
「専門高校枠」の推薦入試は国公立大でも私立大でも採用されています。国公立では福島大学・新潟大学・富山大学・金沢大学・岡山大学・高崎経済大学、私立では専修大学・東京経済大学などに本校から合格しています。

第一線でご活躍のビジネスマンの方より
「仕事とは何か」「なぜ働くのか」についてご講話をいただいています。

公務員試験対策として、各学年ごと朝学習、外部講師を招いての春・夏の講習会などを実施

総合ビジネス科国家公務員専門職(税務)仙台国税局

 私が税務職員を目指したのは、高校1年次の冬頃です。最初は何かの公務員になれればいいと考えていました。そんな時、偶然にも国税庁のパンフレットを見たのをきっかけに興味を持つようになりました。私は商業科目が得意だったため、本校で学んだ知識を活かすことができて自分に向いているのではないかと思い、志望するようになりました。

 税務職員は他の一般職とは異なり、簿記会計、経済学などの専門的な知識が求められます。採用後に研修期間が設けられているので、受験段階では知識がなくても受験できます。そのため、国家一般職と同じ試験内容で受験することができます。

 一次試験では教養試験、適性試験、作文試験があり、二次試験では面接を受けます。二次試験に合格した後の採用面接に合格してようやく内定となります。二次試験に合格したからといって必ず内定がもらえるわけではありません。一次試試験、二次試験でどれだけ良い点数、良い印象を与えることができるかが合格の鍵だと感じました。私は筆記試験ではあまり良い点数は取れませんでしたが、他の試験ではA判定を取るなどカバーすることができたので、合格につながったと感じています。

 一次試験の勉強は講習会に参加することから始めました。1、2年次の頃は学校で案内のあった講習会に参加し、解き方を教えてもらいこれだけは確実に正解できるという単元を見つけました。3年次では家族に協力してもらい、外部の講習会に参加したり、模試を受けたりしました。私は家だとあまり勉強がはかどらないため、放課後に友達と残って勉強をしたり、講習会に参加して強制的に勉強する時間を設けたりするなどして学習しました。私は文章理解が特に苦手だったため、他の得意な分野で苦手分野の分までカバーするという考え方で取り組んできました。

 二次試験の面接試験では、練習時間が一週間ほどしかありませんでした。毎日面接担当の先生に時間を作っていただき練習をしました。話すときの姿勢や態度、言葉遣いなど気をつけることが多く、全てのことに気を配りながら受け答えをするということにとても苦戦しました。私は人前で話すことが苦手で緊張してしまい、また聞かれた内容も途中で分からなくなってしまうなど改善点はたくさんありました。そのため、休み時間や家ではイメージトレーニングをするなどして、質問に対して的確に、素早く言葉をまとめて答えることができるように練習を重ねました。当日の試験では、試験官の方が優しかったこともあり、練習以上にスムーズに受け答えをすることができました。

 採用面接もまた同様に、時間がない中での練習でしたが、詰め込んで練習をしました。二次試験とは異なり、試験の得点も出ていたため、これまでの努力が反映され、有利に進めることができたと感じています。二次試験よりもリラックスした状態で挑むことができました。

 最初は、点数が思うように伸びませんでしたが、何度も模試や過去問を解いたり、講習会に参加したりしているうちに徐々に点数が伸び、最終的には合格することができました。私は途中で何度も諦めそうになりましたが、先生方や周囲の方の助けもあり無事に内定をいただくことができました。時間がないから、自分には厳しいから無理だ、と諦めるのではなく、自分を少しでも信じて努力することが大切だと感じました。進路で迷っている人も、そうでない人も自分がやりたいと思うことに挑戦してみてもいいと思います。私はやらないで後悔するよりやって後悔する方がずっといいと身に染みて感じました。何事も思い立ったら行動してみるべきだと思います。皆さんが理想とする進路に進めるよう、応援しています。

総合ビジネス科シヤチハタエンジニアリング株式会社

 私は商業高校に入学し、多くの検定を取得することを目標にしていました。検定の取得は進路選択に役立つと考えたため、入学当初からテスト勉強や検定対策に力を入れ、後悔のない進路選びができるよう努力しました。高校生活を通して、学習面だけでなく、自分の将来について考える機会を大切にしながら過ごしました。

 また、商業探究部のコンピュータ班に所属し、情報処理検定やITパスポートの取得を目指して学習しました。さらに、先生の勧めでタイピング班にも兼部し、タイピング技術の向上にも取り組みました。部活動を通して、知識を深めるだけでなく、集中力や計画的に物事を進める力も身についたと感じています。

 振り返ると、1年生の頃は部活動や慣れない商業の学習に追われ、進路について深く考える余裕はあまりありませんでした。

 2年生になると、インターンシップで藤庄印刷株式会社を見学する機会がありました。私はもともと絵を描くことが好きで、デザイン関連の仕事に興味があったため、この見学をとても楽しみにしていました。実際に訪れてみると、印刷技術やデザインの仕事に触れることができ、会社の雰囲気や仕事内容にも魅力を感じました。しかし、通勤時間が長くなることが課題となり、最終的に入社を決断するには至りませんでした。その後も、さまざまな企業について調べたり、先生や家族と相談したりしながら、自分に合った企業を探しましたが、なかなか決めることができず、進路に悩む時期が続きました。

 3年生になると、本格的に就職活動が始まりました。私は就職に向けて自分の強みとなるスキルを身につけたいと考え、特に簿記の勉強に力を入れました。その結果、6月には日商簿記検定2級を取得することができ、自信につながりました。夏になると企業見学が始まり、福利厚生や通勤時間を考慮しながら企業を選びました。その中で「シヤチハタエンジニアリング株式会社」に強い魅力を感じました。作業の自動化・機械化が進んでおり、女性でも安心して働ける環境が整備されている点に惹かれたからです。また、職場の雰囲気が良く、社員の方々が活き活きと働いている様子を見て、ここで働きたいという気持ちが強まりました。

 校内選考は無事に通過することができました。前年の先輩の受験報告書を参考にしながら、自己PRや志望理由、高校生活で頑張ったことなどを整理し、面接練習に励みました。また、面接では暗記した内容を話すのではなく、自分の言葉で伝えることが大切だと教えていただきました。自分の考えをしっかりまとめた上で、自然に話せるように何度も練習を重ねました。

 就職試験当日、まず適性検査を受けました。特に難しい問題ではなかったため、事前に練習することはありませんでした。その後、一般常識テストと作文があり、昨年と似たような問題が出題されました。作文では、自分の考えを分かりやすく伝えることを意識しながら書きました。最後に、一人ずつ別室で面接を行いました。自分の番が回ってくると緊張で頭が真っ白になり、一瞬言葉に詰まる場面もありましたが、面接官の方々が親しみやすく、リラックスして話すことができました。質問に対してできるだけ丁寧に答え、自分の思いをしっかり伝えることを意識しました。面接は終始和やかな雰囲気で進み、安心して受けることができました。

 これから進路を選ぶうえで大切なことは勉強、部活、検定取得を頑張ることです。進路が決まっていなくても学校生活に真面目に取り組めば、自分のやりたいことが決まった時に自信をもって取り組むことができます。夢をあきらめないために高校生活を有意義なものにしてください。進路実現に向けて頑張ってください。応援しています。

総合ビジネス科東日本旅客鉄道株式会社

 物心ついた頃から私の近くには新幹線の存在がありました。新幹線を見る度に運転している姿を想像して心が躍ったことを覚えています。そして今日まで変わらずに新幹線の運転士になるという夢持ち続けてきました。あのころに抱いた憧れと喜びをこれからは与える側になりたいと思い就職試験に挑み内定を頂きました。

 私は体操部に所属しており、競技は高校から始めたので、正直練習の多さと辛さには耐えられないと思う時もありました。それでも、幾度の苦難を乗り越え最後までやりきることができました。チャレンジ精神と忍耐力を部活動で培い、努力することの大切さと楽しさを学びました。そしてここで得た力は自信に変わり、絶対に就職活動に生きたと確信しています。

 東日本旅客鉄道株式会社の就職試験は2日かけて行われます。筆記試験、適性検査、作文、グループディスカッション、面接、健康診断に分けられます。筆記試験ではSPI、適性検査ではクレペリン検査、作文は用紙1枚に横書きで書いていくタイプで文字数も書きにくい長さのもの。面接と健康診断、グループディスカッションは誰もが思い描くごく普通な感じのものでした。ここで注意してほしいのは視力です。両目で1.0見えないと採用は厳しいです。私は目が悪いので、この日のためだけに度数の強いコンタクトを用意しました。

 本格的に学習を始めたのは、部活動も引退して落ち着いてきたころの8月の頭でした。身内や先輩、直近での山商からの内定者がおらず、どんな内容が試験に出るのか、どのテキストが1番良いのかなど全く分からなかったため、色々調べて学習に励みました。SPIに関しては購入したテキストをひたすらやり込み何回も何回も繰り返し解き、難しい問題が試験当日出た時にはその知識を生かし解答することができました。そして何よりも力を入れて取り組んだことは適性検査であるクレペリン検査です。これはやったらやった分だけ力がついてきます。集中力や計算力、様々な力が求められる検査です。ただ足し算をするだけだと思って最初は取り組みました。しかし、現実はそう甘くありませんでした。単純な計算であるはずなのに何問も間違えてしまい、全く進まずにイライラして仕方ありません。それからというもの、コツを調べたり寝る前の時間数分を活用して計算したり、空いた時間を利用してプリントやノートに数字を書き込み計算していました。並んだ数字を見る度に足し算をしたくなる毎日でした。やれることはすべてやり、試験当日にはいつも以上の自信と集中力が芽生え、過去最高に良い出来で受験することができたと思います。

 面接についての練習は9月に入ってから始めました。担当の先生が毎朝時間を割いて指導して下さいました。私は、人と話すことが好きで面接は得意としていました。テンプレートが恐らくあると思うのですが、私は私なりの面接を心がけてしっかりとアピールしました。さらに、授業で関わってきた先生や顧問の先生、友人たちが放課後などを利用して練習に付き合って下さいました。色々な人と練習したからこそ気づけた長所や短所もあります。そのため、面接練習は誰とでも何回もやることをおすすめします。その甲斐があって本番は全く緊張することなく笑顔でやりきることが出来ました。きっと、面接官からは好印象だったに違いありません。

 就職に限ったことではありませんが、自信を持ち、全力でやることはとても大切です。私自身試験が終わって内定の通知が来るまで一度も心配になったり不安になったりすることはありませんでした。受かる気持ちしかしないくらい自信があったからです。こんなマインドで生きているとどんな辛いことも乗り越えることができます。

 ここまで読んで頂きありがとうございました。少しでも役に立てたなら嬉しいです。最後にひとつ言わせて下さい。そんな簡単に自信なんて持てないよという人達へ。「自信を持てとはいわない。自信のあるフリをしてみな!」これは私が尊敬しているローランド氏の言葉です。これを思い出して頑張ってみて下さい。ガンバ!

情報科東北学院大学情報学部

 私は高校で学んだ「情報」を大学で深く研究したいと思い、東北学院大学情報学部データサイエンス学科を志望しました。当初は総合型選抜での合格を目指しており、面接や小論文の対策に力を入れていました。

 部活動の顧問の先生や学年主任の先生にアドバイスをいただきながら、自習室で何度もエントリーシートの推敲を重ねました。小論文では、自分の考えを論理的に伝えることが重要であり、先生方から「主張を明確にし、説得力のある根拠を示すように」と指導されました。実際に過去の小論文課題を解き、先生に添削してもらいながら改善を重ねました。また、面接では「志望理由を簡潔に伝えること」「自分の考えをはっきり述べること」が大切だと教わり、想定質問をもとに何度も練習しました。

 しかし、結果は不合格。悔しさはありましたが、先に一般受験の勉強を始めていた友人の影響ですぐに気持ちを切り替えることができ、一般受験に挑戦することを決めました。

 最初におこなったのは、勉強の計画の見直しです。特に意識したのは「早めに見通しを立て、勉強する科目を絞ること」です。私は共通テスト利用受験も考えていましたが、最終的に一般受験で勝負するために重点を置く科目を明確にしました。苦手だった英語の克服には特に力を入れました。同じく一般受験を目指す友人とともに夜9時まで自習室で勉強し、単語帳を繰り返し覚え、長文問題を解きながら少しずつ読解力を高めていきました。なかなか点数が伸びませんでしたが、根気強く続けたことで模試の成績も安定してきました。

 次に、過去問を活用し、試験の傾向を分析しながら演習を重ねました。東北学院大学の過去問を何度も解き、出題パターンを把握することを意識しました。勉強中に「見たことがある形式の問題だ」と感じられるようになり、自信につながりました。共通テストは期待した結果ではありませんでしたが、一般受験への自信が生まれていたので落ち込むことはありませんでした。「まだ一般受験がある」と気持ちを切り替え、最後まで諦めずに勉強を続けました。

 一般受験試験当日は、緊張と焦りから文章がなかなか頭に入ってこないという状況に陥りました。特に長文問題では、普段なら読めるはずの内容が理解できず、一瞬パニックになりそうでした。しかし、過去問での勉強を思い出し、「まず解けるところから」と一度深呼吸をして気持ちを落ち着けました。その結果、後半の問題は落ち着いて解くことができました。

 合格発表の日、結果を確認すると3学部全てに「合格」の文字がありました。その瞬間、これまでの努力が報われたことを実感し、安心と喜びが込み上げてきました。家族や友人も自分のことのように喜んでくれ、本当に嬉しかったです。

 私が大学受験を通じて学んだことは、「どんな状況でもすぐに気持ちを切り替え、別の方法を探すことの大切さ」です。総合型選抜や共通テスト利用でうまくいかなかったときも、「次にできることは何か」と前を向いて行動したことが、最終的に合格へとつながったのだと思います。一般受験では「早めに見通しを立て、勉強する科目を絞ること」が重要だと実感しました。すべての科目を完璧にすることは難しいですが、優先順位をつけて効率よく勉強することで合格への道が開けると感じました。

 最後に、これから受験する皆さんへ。「行きたい大学があるなら、厳しくても挑戦しよう」ということを伝えたいと思います。受験は大変ですが、努力した分だけ自分を成長させてくれます。もし思い通りにいかないことがあっても、決して諦めずに自分の道を探し続けてください。努力は必ずどこかで実を結びます。

経済科高崎経済大学地域政策学部

 私は山商に入学した当初から4年制大学に進学したいと考えていました。志望校の選択肢を広げるために1年生の頃から検定や定期考査での勉強、部活動に力を入れました。学習面では登下校中の電車や授業間で勉強したり、自分に合った勉強法を見つけたりと工夫しました。特に毎日英語に触れることを意識して、毎朝の準備時間にラジオ英会話を聞くことを中学生の時から続けています。リスニング力に悩んでいる人は、少しずつでも毎日英語を聴いてみてほしいです。検定に関しては、私は元々計画を立てないと気が済まない性格なこともあり、〇年生の〇月頃にはこの検定に合格するという目標を立てていました。目標から逆算して勉強を始める時期が分かるので、しなければならないことが明確になりおすすめです。1年生の頃からの対策のおかげで、実用英検2級は2年生の10月、日商簿記2級は2年生の3月という早い時期に合格することができました。3年生春の志望校を決めるときに、合格しておきたい検定がほとんど出揃っていたことは、志望先を決める上で大きく役に立った点です。加えて部活動では、商業探究部珠算班に所属し、大会に向けて課題を克服することに力を入れました。目標に向かって研究したことや、全国大会での緊張を乗り越えた経験は進路実現に本当に役立ちました。

 志望校を決めるにあたり、先生に話を伺い、オープンキャンパスに参加して様々な大学を比較しました。先生が私の分からないことを一緒に調べてくれたり、先輩の体験談などを教えてくれたりして、とても助けになってくださいました。また、私立大学にするか国公立大学にするかで悩んでいる時には、両親の「楽に入れるかじゃなくて自分が将来何をやりたいかが大切」というアドバイスのおかげで志望校を決める勇気が出ました。自分が納得いくまで調べ尽くし、色々な人に相談することが後悔のない選択に繋がると感じました。

 高崎経済大学地域政策学部の公募推薦入試は、英語を含む小論文と面接の試験があります。面接に大きく関わる志望理由書は何回も添削指導をしていただきました。完成した後は面接で深く聞かれても対応できるように内容を深く理解することが大切だと思います。小論文対策では、過去問や頻出テーマについての問題を解きました。また、最初は小論文の基本を復習することからはじめ、進学講習の他にも図書室で小論文の本を借りて勉強しました。面接対策は5人以上の先生に面接練習をお願いしご指導いただき、AI面接サービスも含め試験まで毎日練習をしました。時事問題に向けては、新聞を試験の1か月前から購読し、気になる部分を書き写したり調べたりして対策をしました。そして迎えた試験当日は、とても緊張しましたが今までの対策を信じ、最大限の力を発揮できたと思います。

 私の経験から後輩の皆さんに伝えたいことは2つあります。1つ目は周りに流されない強い意志を持って進路を決めてほしいということです。山商の中で国公立大学志望の人は、とても少なくて心細いかもしれません。実際に、私の周りの人もほとんどが私立大学を目指していて、私も私立にしようかなと考えたこともありました。それでも周りに流されず、自分が納得して決めた進路に向かって突き進んでほしいです。私の場合は、絶対合格してやるという強い気持ちを持つことで辛いときも乗り越えることができました。今考えると、公募推薦のライバルは全国の高校生なので、自分の周りで志望者がいないからと躊躇する必要はなかったと思っています。2つ目は、高校に入学した時からの努力は全て繋がっているということです。受験勉強は受験前に勉強することだけではないと思います。私が合格できたのは本番の試験だけでなく、これまでの学校生活や部活での努力の積み重ねだと思っています。後輩の皆さんも、まだ本気にならなくて大丈夫だと思わずに、何か行動に移してください。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。後輩の皆さんも、後悔のない進路選択ができるよう心から応援しています。頑張ってください!!

TOPへ