情報科 ★令和4年から新設★

情報科はどんな学科?

    Q1.情報科とは?
  1. 今までの総合ビジネス科「情報ビジネスコース」の特徴を活かし、更に情報分野に特化した学習に取り組む学科です。
  2. 資格取得は情報分野だけでなく、簿記などの商業に関する様々な資格も目指します。
  3. Society5.0とも呼ばれる新たなICT(情報通信技術)社会に対応する基礎を身に付け、様々な分野(事務・営業・開発)のITリーダーとして活躍するための礎を築く学科です。
    Q2.どんな学習をするの?
  1. 学習する商業科目のうち、約半分がビジネス情報分野になります。パソコンを使用した授業や情報分野の思考や理論などを学びます。
  2. プログラミングやネットワーク活用については情報科のみで学習する授業であり、情報科の特徴の一つでもあります。。
  3. 3年次にはデザイン関係の学習も行います。プログラミングのような専門的知識を学ぶだけでなく、マルチメディアを使用してポスターの作成や画像処理などのデザインに取り組み、作品制作を行うのも特徴の一つです。

【商業科目の学習時間】

  1年次

商業科目12単位

ビジネス情報分野
(6)
会計分野
(4)
基礎科目
(2)
情報処理
(3)
プログラミング
(3)
簿記(4) ビジネス基礎(2)
全商情報処理検定
2・3級
全商情報処理検定
プログラミング部門
2級
全商簿記検定
3級
全商商業経済検定
3級
  2年次

商業科目11単位

ビジネス情報分野
(5)
会計分野
(6)
ソフトウェア活用
(3)
プログラミング
(2)
財務会計T
(3)
原価計算
(3)
全商情報処理検定
ビジネス情報部門
1級
全商情報処理検定
プログラミング部門
1級
全商簿記検定
3級
全商商業経済検定
3級
  3年次

商業科目12単位(選択科目含める)

ビジネス情報分野
(4)
総合的科目分野
(3)
選択科目
(5)
ネットワーク活用
(4)
課題研究
(3)
選択C群
(3)
選択D群
(2)
(ITパスポート) (ITパスポート) 選択科目にて設定 選択科目にて設定
  • C3年次には選択B・C・Dがあり、生徒の進路に応じて科目選択ができるようになっています。

【選択科目】

普通科目選択(4)・商業科目選択(5)
@選択B(4単位)
A選択C(3単位)
B選択D(2単位)
選択Bは情報科と総合ビジネス科の生徒が選択します。選択科目は下記の6科目になり、共通教科科目のみで商業科目はありません。 選択Cは情報科と総合ビジネス科の生徒が選択します。選択科目は共通教科科目と商業科目から選択ができます。 選択Dはすべての学科の生徒が選択します。選択科目は商業科目のみで5科目からの選択になります。
選択B群
選択C群
選択D群
文学国語
政治・経済
商品開発と流通
古典探究
生物基礎
観光ビジネス
地理探究
論理・表現U
グローバル経済
日本史探求
フードデザイン
ビジネス法規
数学U
マーケティング
プレゼンテーション
ビジネス英語T
ビジネス・マネジメント
財務会計U
文書処理技術

★情報科の3つの柱

 情報科の学習において、大きな柱を3つと考えています。
【資格取得】
【プログラミング】
【マルチメディア活用】
多くの資格取得を目指しますが、特に全商情報処理検定1級(ビジネス情報部門・プログラミング部門の2部門)取得を全員で目指すのが大きな特徴です。 小学校でも学習するプログラミングについて、高校で更に技術や知識、考え方を学び、卒業後の人生にも役立ててください。
※プログラミングの授業を実施するのは情報科だけです。
3年生になると、画像処理やポスター制作、動画編集なども授業で実施する予定です。

情報科スタート!(1年の流れ)

  •  4月:★情報科1年5組(情報科は5組になります) 第1期生40名でスタート


  •  5月:★GIGAスクール先行導入(令和5年度から全学科で導入になります)
       一人一台端末購入→配布
       自分のパソコンを箱から取り出し、キッティング
       わくわくドキドキの瞬間です。キッティングも情報科なのでトライしました
  •  7月:★第1回情報教育講演会
        演題「ICT教育で所得向上と雇用創出!」 ー地方の課題解決策の提案ー
          株式会社DIVE INTO CODE 代表取締役 野呂 浩良氏
        ICTを学ぶことで、将来いろいろな部分で役に立つことを理解しました
  •     ★情報科夏期情報処理講習
        9月の情報処理検定に向けて、夏休みに4日間の講習会を実施しました
  •  9月:★全商情報処理検定3級受験
        夏休みの講習の効果もあり、受験者は全員合格しました!
        合格→資格取得@ 全商情報処理検定3級
  • 11月:★全商ビジネス計算検定3級受験
        合格→資格取得A 全商ビジネス計算検定3級
  • 12月:★第2回情報教育講演会
        演題「AI時代と私たち これからの未来を意識した学び」
          札幌国際大学 准教授 安井 政樹 氏
        オンラインでの講演会で生徒は個人パソコンで接続しました
    生徒感想抜粋
  • AI技術が発展している世の中であるが、コンピュータだけでは人の役に立たないこと、コンピュータ化が進んでも人の優しさ(感情)が必要なことを学んだ。
  • AI技術はいいことにも悪いことにも使えるので、いいことに使っていきたいと思った。
  • Society5.0の時代では、将来AIに取って代わる職業が多くあることがわかった。また、なくなる職業がある一方必要な職業もあることがわかり大変参考になった。
  •     ★全商英語検定3級受験
        合格→資格取得B 全商英語検定3級
        ★冬期情報処理講習
        1月の情報処理検定に向けて、冬休みに3日間の講習会を実施しました
  •  1月:★全商簿記検定3級受験
        合格→資格取得C 全商簿記検定3級
        ★全商情報処理検定2級受験
        ※情報科は情報処理検定2級ビジネス情報、情報処理検定2級プログラミングの
        2種目のダブル受験になります
        合格→資格取得D 全商情報処理検定2級ビジネス情報
        合格→資格取得E 全商情報処理検定2級プログラミング

  •  2月:★全商商業経済検定3級受験
        合格→資格取得F 全商商業経済検定3級

【進 路】

  • 情報科は進路実績がまだありません。就職にも進学(大学の場合は推薦入試)にも対応できる学科になっています。進路については入学してから考えていくこともできます。

  • 購入したパソコンも授業などで使用しています。
  • 自宅待機の場合のオンライン授業でも役立っています。
  • 検定試験はクラスで受験するものを掲載しました。
  • 令和5年度 情報科2年目に向けて
    • 令和5年度も上級資格の受験をしていきます。
    • 大学との授業での交流も検討しています。