頑張れ受験生ブログ⑤
皆さんこんにちは!
5回目の投稿になる「頑張れ受験生ブログ⑤」今回は、校舎について紹介します。
山商では今年度から新しい校舎での学習を行っています。そんな山商の新しい校舎の魅力についてお伝えします!
山商では皆が快適に過ごせる設備を用いて活動しています。授業では、各教室には電子黒板があり、それを用いた学習を行っています。また、ICT室では、高性能なパソコンや中間モニターも設置されているところがあり、最先端な設備が充実した環境で学習しています。また、アクティブラーニング室では、プロジェクター3台が同時投影できるスクリーンシートが設置され、グループワークなどができます。
食堂・ラーニングコモンズでは、昼食時は200席ある食堂として利用し、放課後などは自主学習などをすることができます。友達と一緒に学習したりもできます。食堂は学年関係なく利用することができ、メニューも1日4種類ほどあり、毎日違ったメニューを楽しむことができます。食堂の隣には、購買部があるので買って食べることもできます。
体育館は2つあり、第一体育館はバスケットコート3面分、第二体育館も2面分あり、体育の授業や集会、色々な部活動が活動しても十分な広さがあります。また、剣道場やレスリング場などもあり、部活動にも力を入れています。トレーニングルームもあり、主に運動部が使用しています。本格的なマシンがあるので、筋力向上が図れます。
輸誠ホールでは、360人が入ることができる階段教室です。大人数での学習や講演会、学年・学科ごとのイベントなど、様々な用途で使用されています。
他にも、山商では色々な設備が充実しています! 受験生の皆さん、受験まであと少し!頑張ってください!!

頑張れ受験生ブログ④
みなさんこんにちは!
4回目の投稿となる今日は「山商の行事」を4つ紹介します!
山商には毎年外部からの参加者や、全学年が合同になって行う楽しい行事がたくさんあります!
まず1つ目は7月に行われる山商祭。コロナウイルスの影響で今までは従来の形で山商祭を行うことができていませんでしたが、昨年は山商祭本来の形で実施することができました。例年2千人を超えていた来場者は各家庭2人までと制限されたものの、大きな行事が開催されるのは久しぶりで、賑わいを見せていました。
学年ごとのテーマに沿って、各クラスが趣向を凝らした出店を行いました。
また、ハーモニカバンド部による演奏や、有志によるステージ発表などもあります。発表者と観客が一つになって楽しむ、山商祭の中でも特に盛り上がるイベントです。
2つ目がクラスマッチです。
夏休み明けは、待ちに待ったクラスマッチがあります。昨年は各学年ごとの開催となりましたが、今年は3年ぶりに全学年合同で行われました。3日間にわたって、バレー、バスケ、卓球をはじめ9種目を行いました。出場種目決めから当日の応援までクラスの絆が深まる行事です。
3つ目は駅伝大会。これは、全校生徒で校舎外周を走ってきそう対会です。
仲間たちへ一生懸命にたすきをつなぎ、完走を目指します。
昨年は新校舎建設のため、今年は感染拡大防止のために開催されませんでしたが、来年こそはぜひ開催されてほしいです!
最後に2年時には 修学旅行があります。例年は関西方面に行きますが、昨年はコロナ禍のため、長野、山梨方面にいきました。有名な観光スポットなどを巡りながら写真を撮ったり、美味しいものを食べたり、班別研修やクラス別研修も行いました。一生の思い出となる3泊4日を過ごします!
受験勉強の毎日で大変だと思いますが、山商で過ごす高校生活は楽しいことがいっぱいです。ラストスパート、頑張ってください!

頑張れ受験生ブログ③
みなさんこんにちは!
「頑張れ受験生③」 今回は、山商に入ったら何の部活に入ろう? そもそもどんな部活があるのかな?と思っている受験生の皆さんに向けて、今回は部活の紹介をします!
山商には運動部が12部、文化部が13部の計25部があります。 中学校よりも部活の種類の幅が広がるため、どの部に入ろうか選ぶのにも悩んでしまいますね。 全国大会出場が常連の部活動もたくさんあり、女子バレーボール部からは過去にオリンピック選手も輩出しています。
また今年度からは校舎も新しくなり、以前よりも快適に、活発に部活動に取り組めるようになりました! トレーニングルームや広々とした体育館ではたくさんの運動部が日々部活に打ち込んでいます。 そして文化部では、吹奏楽部や演劇部など定番である部活動に加え、珠算部や簿記部などの商業高校ならではの部活もあり、部活動での検定合格も可能です。
私たち産業調査部は山形市を活性化するために日々活動をしています。
どの部活も仲間と切磋琢磨しながら、大会成績上位を目指して懸命に、楽しく活動に取り組んでいます!また、将来役に立つ様々な経験を、部活動を通して培うことができます!
次回の投稿もお楽しみに!😊

頑張れ受験生ブログ②
皆さんこんにちは!
2回目の投稿になる「頑張れ受験生②」。今回は、検定について紹介します!
山商の魅力のひとつといえば、たくさんの検定を取得できるところです!簿記、情報処理、商業経済、ビジネス文書など商業高校ならではの検定に挑戦します。冬は「検定ラッシュ」と言われ、朝や放課後、家庭学習の時間を使い、合格に向け熱心に検定勉強に取り組みます。
特別授業や講習会も行われ、模擬問題を解いたり、先生に質問したりするなどして、力を伸ばしていきます。一緒に受ける仲間がいることで 自分も頑張ろう! という気持ちになり、つらいときでも最後までやり遂げることができます。必修で受ける検定もありますが、自分で選択して受ける検定もあります。検定を持っていることで進路の幅が広がり、社会に出たときに役に立つこともたくさんあります。私たちもより多くの検定合格に向けて現在も勉強に励んでいます!
受験生の皆さんは今、自分の進路実現に向けて頑張っているところだと思います。あともう少しです。ラストスパート頑張ってください!応援しています!!
次回の投稿もお楽しみに🐰

頑張れ受験生ブログ
みなさんこんにちは!
中学生の皆さん、推薦入試お疲れ様でした。まだまだ受験勉強を頑張っている方も多いと思います。山商でも様々な検定に引き続き、学年末考査があり、みんな勉強に力が入っています。受験生の皆さんもラストスパートをかけて勉強に励んでいるところだと思います。そこで、今年も5回に分けて受験生応援ブログを投稿します!是非ご覧ください。
今回は、山商にある3つの学科を紹介します。
山商には、「総合ビジネス科」「経済科」「情報科」の3つの学科があります。
総合ビジネス科は、総合的なビジネスの知識を身に着ける学科です。1年次から簿記が週に4時間、財務会計Ⅰが2時間と簿記会計分野に力を入れています。また、それぞれの力を伸ばすために自分が興味・関心のある科目を選択することができ、さまざまな進路に対応できます。1年次の5月にガイダンスがあるため、早めにやりたい科目を考えておくことをお勧めします!
経済科は、幅広い一般教養と国際的視野を身に着ける学科です。国公立や難関私立大学の文系大学進学を目指しており、商業科目だけではなく、国語や英語も重視しています。昨年の大学進学率は80%~90%で、100%を目標にしています。そのため、簿記や英語などの様々な資格の取得に力を入れています。また、国公立大学には商業高校推薦枠を使って有利に受験できます!
情報科は、今年度からできた、ICT社会で活躍できる技術を身に着ける新たな学科です。新たなICT社会に対応する基礎を学び、ITリーダーとして活躍するための礎を築きます。1人1台の個人専用端末を購入して授業に取り組んでおり、情報科目以外にも、他の商業科目や普通科目でも活用しながら学びを深めていきます。この科では、ITパスポート試験を中心に様々な取得資格を目指していて、就職と進学の両方に対応できます。
このように同じ山商でも学科が違うだけでかなり学習の内容が変わってきます。そして商業高校特有の簿記や情報処理などの科目は、全員が1からのスタートなので、頑張って勉強すれば多くの資格を取得することができます!
受験生の皆さん、入試まで残り少しですが、陰ながら応援しています。そして4月からこの新校舎で待っています!
次回の投稿もお楽しみに!
