ホーム » 2020 (ページ 2)
年別アーカイブ: 2020
産業調査部(産調ガールズ物語「YouTube開始」編)
みなさんこんにちは!!
最近は曇り空や雨が降ることが多いですね…
そこで、みなさんに元気になってもらうために嬉しいお知らせがあります^^
なんと!!インスタグラムに続き、公式YouTubeを開設しました!
最近では大沼物語完全版をアップしているので「山商産業調査部」で検索してご覧ください。
また、インスタグラムも是非ご覧ください 「sanchogirls」
産業調査部(産調ガールズの物語「新産調ガールズ紹介」編)
みなさんこんにちは(^^)
今回は産調に入部した8名の1年生の自己紹介です!
こんにちは1年のKNです。コロナの影響で入部が例年よりも遅れやっと部活が行えるようになりました。この部活を選んだのは、ニュースで産業調査部の活動や大会の様子を見たことがきっかけです。山形の活性化を目指し全員が一生懸命に活動をする姿を見て、私も誰かのために尽力したいと思いました。しかし私は人前で話すことが苦手です。人前に立つと緊張してしまいます。「人前にあまり立たないようにしよう。」と思ったときにニュースで見た産業調査部の堂々と人前で話している姿を思い出しました。もし私も産業調査部に入って一緒に活動できたらニュースで見た先輩方のようになれるかなと希望を持ちました。いろいろな気持ちが交差している時、部活見学が始まりが始まりました。見学してみるとやはり堂々としていてかっこいいと感じました。憧れだけで終わりたくない!と思い入部しました。今はわからないことだらけですが一生懸命部活に取り組んでいきます。
こんにちは1年のKYです。私は、ニュースで山商の産業調査部が日本一になったことが取り上げられているのを見て、先輩方のはきはきとした発表に圧倒され、かっこいいと思い山商の産業調査部に憧れを持ちました。そして、私も先輩方のように山形の活性化のために行動していきたいと思ったので、産業調査部に入部しました。二ヶ月遅れての入部にとても不安がありましたが、いざ部活に参加してみると優しい先輩方から沢山のことを教えていただくことができ、不安は消え、今では部活に参加することが一日の楽しみになっています。運動部よりやりがいを感じられないイメージが最初はありましたが、部活で学べることがとても多くきっと二年後には産業調査部に入部してよかったと思えると感じています。これから日本一を目標に活動をしていく上で、産業調査部の一員として挨拶や日頃からの行動を意識し、先輩方のように誰かに憧れられたり、地域に貢献できるような人に成長していきたいです!
こんにちは1年のNです。私は部活動見学の期間中に産業調査部を見学し、先輩方のキラキラした姿に憧れを持ち入部を決めました。また、見学した際に全国大会の動画を見せていただきました。本当に感動して鳥肌が立ちました。8人という人数制限の中で、私は最後の一席を勝ち取ることができました。まだ完全に活動が始まったわけではありませんが、先輩方から挨拶や礼の仕方を教えていただいたり、わからないことはすぐに聞いたりして、少しずつ部活動に慣れてきました。この前は、イベントで作るどんどん焼きの練習をしました。どんどん焼きを作るのは初めてでとても不安でしたが、先輩方から褒めていただき自信を持つことができました。まだまだ覚えることがたくさんありますが、先輩方に迷惑をかけないように頑張ります。そして、日本一を目指して、まずは目の前のことから一生懸命取り組んでいきたいです。
こんにちは1年のHです。ようやく、本格的に部活動が再開してきました。私が産業調査部に入部した理由は、テレビで産業調査部の部活の様子を拝見した際、先輩方が山形の活性化のために企業の商品に対してたくさんのアイディアを出していることに、とても魅力を感じて産業調査部に入部しました。いざ入部してみると、先輩方と一緒にある商品の良い点や改善点について話し合う機会がありました。今までは、企業にも入社していない私たちが、商品にアイディアを言う機会なんてないと思っていましたが産業調査部に入部してこのようなことができて、入部して改めてとても良かったと思います。今は新型コロナウイルスにより、たくさんのイベントが延期や中止になってしまいましたが、先輩方とともに挨拶、礼儀、歩き方、タイピングの練習を行っています。まだ、慣れないことばかりでできないことも多いですが、一つ一つのことに一生懸命頑張っていきたいと思います。
こんにちは1年のSMです。私は、廊下に貼ってある産業調査部のポスターを見て興味をもち、見学に行ったところ顧問の先生が過去の大会の動画を見せてくれました。産業調査部の活動についてあまり分からなかった私でしたが、その動画を見て涙が出そうになりました。先輩方が団結して頑張っている姿をみて私も先輩方のように仲間と一緒に頑張りたいと思いました。驚いたのが、滑舌を良くするためのトレーニングや綺麗に歩くための練習をすることです。ただ山形をPRする活動だけではなく、大会に向けて細かなところまでも練習していることに驚き感動しました。実際に入部して活動が始まり、パソコンを打つ機会が増えてきて、先輩方のキーボードを打つ早さにとても驚きました。こんなに早くスラスラ打てたらかっこいいだろうなと思ったので日々の部活でパソコンに慣れていきパソコンの技術も身につけたいと思いました。コロナの影響により大切な大会が無くなってしまったのはとても悲しいことだと思いますが、今年無くなってしまったからこそ来年私たちも先輩方の分まで一生懸命頑張りたいと思うことができました。今は、先輩方のようにしっかり活動できるかな、と少し不安がありますが、コロナのなか行われている日々の部活を大切にして頑張っていきたいです。
こんにちは1年のRです。やっと部活動も再開し徐々に部活動にもなれてきました。私は、以前から産業調査部のことをテレビなどで知っていて、先輩方の輝かしい姿に憧れを抱いていたので、入部でき、とてもうれしい気持ちでいっぱいです。それぞれのやるべきことを着々とこなし、また、自分たちの活動に誇りを持って活動している先輩方を見ていると、やっぱり産業調査部ってすごいなと毎日思います。最近は、サクランボの香りを抽出する実験をさせていただきました。先輩方とサクランボの種を取り出す作業を経験でき、他にも、どんどん焼き作りや歩幅選手権などこの短期間でたくさんの経験出来ました。これからの3年間、たくさんの経験を通して、1人の人間として大きく成長していきたいと思います。また、今年は残念ながらなくなってしまった全国大会で優勝するため、私たち1年生も、少しずつ先輩方に近づけるよう、努力していきたいです。
こんにちは1年のSRです。私が、最初に産業調査部に対して思ったことは、「私とは無縁な世界なんだろうな」ということです。そんな私が、産業調査部の活動に興味を持ったきっかけは、何の部活動に入ろうかと悩み学校の廊下を歩いていると、情報室の中で真剣にパソコンに向かう姿を見かけ、気になって外から覗いてたときでした。中から先輩が声をかけていただき、見学する予定はなかったものの、せっかく声をかけてくださったので、見学してみようと思い入りました。そこでは、先輩方が優しく活動内容を教えてくださいました。そのときちょうどテレビ取材を受けており、スクリーンを使い大沼物語を発表している最中でした。その姿を見て「かっこいい。会社でプレゼンする社会人みたい、私もなりたい。」と思いました。その姿が産業調査部に入るきっかけとなりました。実際、活動してみて「こんなにも速くタイピングできるのか」と関心しました。まだまだできないことはありますが、全員で同じ目標を目指し助け合い切磋琢磨しながらお互いが成長していきたいと思います。
こんにちは。1年のYKです。私が産業調査部に入部した理由は、2つあります。1つ目は、人前で話す力や自分のコミュニティ能力を高められるようになるためです。私は、人前で話すことが苦手です。ですが、この部活では大勢の人前で発表をする機会や自分の考えや意思を相手に伝える機会がたくさんあります。それを通して自分の弱点を改善していこうと思っています。2つ目は、挨拶や礼儀を身につけたいからです。この部活では挨拶などの練習を行っているので、正しい挨拶などを身につけられると思いました。そして、企業の方や先輩方、先生方と接する機会が多いので社会で役立つ礼儀を身につけることができると思ったからです。産業調査部は素晴らしい功績や伝統がたくさんあります。なので、今までの産業調査部の伝統や信頼を受け継ぎ、全国の頂点を目指して日々仲間と頑張っていきます!!
新たな部員とともに、24名で山形市活性化のために頑張っていきます。まだまだ暑い日は続きますが、みなさんも水分補給やコロナ対策など、お体には気をつけてお過ごしください。そして、これからの私たちの活動に期待していてください!
産業調査部(産調ガールズの物語「公式インスタ開始」編)
みなさんこんにちは! いかがお過ごしでしょうか?
本日は、嬉しいお知らせがございます。
なんと、産業調査部の公式インスタグラムを開設しました!!
私たちの活動の様子をどんどん更新していきますので
ぜひ、皆さんチェックしてくださいね!
コロナの影響で気が沈む毎日が続いていますが、視点を変えて
私たちと新たな挑戦をしていきましょう!
産調ガールズ 公式インスタ sanchogils
産業調査部(産調ガールズの物語「コロナに負けるな!18」駅ハイ動画④編)
コロナ禍で多くのことに挑戦してきました。この動画も一つです。
とにかく驚いています。こんなに凄い動画を各部員が作れたことです。
コロナ禍で学んだことの一つです。
産業調査部(産調ガールズの物語「コロナに負けるな!17」駅ハイ動画③編)
本来であれば明日が「駅からハイキング」でした。今年の目玉は大沼デパートの屋上の見学でした。
実に数十年ぶりに大沼デパート屋上に人が入るという特別な企画だったのです。
大沼デパートも閉店となりコロナ禍で駅ハイも中心になりました。
しかし、11月7日に実施予定です。その告知動画第3弾です。素晴らしい作品ばかりです。
産業調査部(産調ガールズの物語「コロナに負けるな16」駅ハイ動画編②)
5月23日(土)の駅からハイキングは中止になりました。しかし、11月7日(土)に実施予定です。
ゲストの皆さまに向けた部員が制作した動画をどうぞ!
産業調査部(産調ガールズの物語 コロナに負けるな15 動画に挑戦1編)
5月23日(土)に予定していた「駅からハイキング」は中心になりました。
しかし~コロナに負ける訳にはいきません。11月7日(土)に延期し実施する予定です。
そして活動ができない期間に、産調ガールズは動画制作に挑戦しました。
その作品をどうぞ!
産業調査部(産調ガールズの物語「コロナに負けるな!14 全国大会中止でも前を向く②編」)
全国生徒商業研究発表大会とは・・・各都道府県の大会を勝ち抜いた代表校がブロック大会(全国10ブロック)に出場。その大会で2位以内に入ると全国大会出場権を得る。商業に関する研究報告書とプレゼンで競う。数ある商業高校の全国大会の中で最も出場が難しい大会と言われている。
◎先生からの連絡を受け取って、全国大会が中止になったと知り驚いたと同時に信じられない気持ちでした。私は、全国大会は11月なのでそれよりも前に行われる東北大会の方がどうなってしまうんだろうとしか考えていなく、全国大会は11月だからなんとか開催されるだろうと思っていました。なので本当に信じられないです。昨年今までの部活で1番悔しい思いをし、先輩の為にも自分達のためにも今年絶対に日本一になろうとみんなが思いました。プレッシャーや不安もありますが、それよりも自分達の学年が中心となった大会はどんなものになるのか楽しみで仕方がなかったです。
まだ県大会しか経験したことが無いので、尚更、成長した自分達の発表をあの舞台でしたいという願い、もう一度日本一になった景色を見たいという願いがこんなにも早く叶わなくなってしまったことが何よりも悔しいです。ですが、いつまでも引きずっていては前に進めないので大会は無くなってしまっても、後悔しないようにあと一年もない部活を仲間と楽しんでたくさんのことを学んで研究を頑張りたいです。 3年A
◎ショックです。悔しいです。悲しいです。先輩達にとって最終目標とも言える全国大会がなくなってしまった。先輩方がしてきた研究や県大会を間近で見ていた身の1人として、私はどんな顔で先輩たちと活動して行けばいいか分からないのが正直なところです。でも、全国の高校生がそういう思いを抱いている。その人達が前を向こうとしてるのに私たちが下を見ていてはよくないし、負けを認めたことになってしまいます。産調として出来ることをみつけてやるのが今は最善です。そして、産調らしいと思います。2年生として、先輩方に産調入って良かったって思ってもらえるように今まで以上にサポートしていきたいです。2年R
◎突然の知らせにとても驚いています。毎年当たり前にあった全国大会は当たり前じゃないんだ、当たり前なんて無いんだということを改めて感じました。
今までわたしはPP班として活動してきました。たくさんのPPを作ってきて、楽しさも、思い通りに形にできない悔しさも学んできました。大会直前まで、本当にこのPPでよかったかなと不安になることもたくさんありましたが、どんなに大変な思いをしても、大会で良い成績が出ることで、その気持ちが報われていきました。わたしにとって大会は、自信のない自分に、自信をつけることのできる場でした。
先輩のサポートとして、サブでパソコンやラジカセを何度も操作してきましたが、自分が頑張って作成したPPを、自分がメインとなって大会で操作することは叶わぬ夢となってしまいました。サブで操作することも緊張するし、もしトラブルが起きたらどうしようと心配にもなります。メインの操作をするとなればその緊張と心配は倍以上になると思います。それでもわたしは、その緊張と心配を力に変えて、大会での操作を頑張りたいと思っていました。やっとできると思っていたので、残念な気持ちがとても大きいです。
これから何をしていけば良いのか、正直まだよくわかりません。今の段階で私の予定として決まっていることは駅ハイと日商1級です。とりあえず今は、この2つに向けて精一杯準備をしていきたいと思っています。3年R
◎昨日、全国大会が中止になったと知り、驚きと悔しさで頭の中がいっぱいでした。私たちにはまだ来年がある、そう前向きに考えられたのは今日の夕方頃でした。全国大会3連覇を目指して突っ走った1年間は本当にあっという間で、気づけばもう2年生になっていました。今年の春は思いもよらぬ事態となってしまい、たくさんの人の楽しみがコロナによって奪われました。日本がコロナに1日でも早く打ち勝って、全国優勝を目指して全身全霊で頑張ろうと気合いが入っていたところでした。もし、コロナがこんなにも広まらなければ、、、と考えると悔しくてたまりません。人生の貴重な学生の時間がコロナのせいで思うように楽しめないのが残念です。
マイナスな捉え方が多い一方で、このコロナの影響で今までの普通の生活がどれだけ幸せなのか改めて感じることができました。多分、こんな状況になっていなかったら、当たり前だと思っていたことに感謝の気持ちを持つことはできていなかったと思います。これから、学校が始まり少しずつ元の生活に戻っていくと思いますが、この感謝の気持ちが薄まることのないように過ごしていきたいです。
まだまだ私たち産業調査部にできることはたくさんあると思うので、前向きに頑張っていきます!2年N
◎最初に思ったのは「やっぱり、そうだよね」でした。今、みんなと会うことができずに、家で中止について考えると、もうくよくよせずに進み出したように思っていますが、皆んなに会ったら、この悔しさを共有したら、思いは溢れ出すのだと思います。でも1人でいる今は、私自身に前を向いていると暗示をかけようと思います。
私は、今まで全国優勝する為と言って部活をしてきました。でも目標があるからやる気が出るとか、楽しいとかではなく、ただ、産調の自分達で考え、形になって、関わって下さる方々や部員と笑い合う事がとても楽しいと思えていたのだと思います。『山形を活性化させて、みんなと笑う』それこそが、この産調の根源にあり、頂点にあるとすれば、私たちはこれから今までとすべきことは変わらないと思います。そして私は部活動は『立派な大人になるためにある』と考えています。それが、結果以上に大切な事だと思っています。私は産調ならこれができるとも思います。
また、作り上げたものや築き上げたものを人に見せることができない人達も高校生以外にもいると思います。だから、そんな人達の分まで、SNSやまだ気づいていない事でも、私たちの香りの研究を見てもらいたいです。
今年は審査基準等縛られるものが無くなりました。だからこそ、今までにないぐらい自由に楽しく、私達らしく、産調にしかできないことをしてみたいです。
もちろん、自分たちでこれは日本一だって大声で言えるぐらいに素晴らしいことを。
先生が3年生の為に色々考えると言って下さって嬉しかったです。でも悔しさはみんな一緒です。だから、導いて貰うのではなく、みんなで共に横並びで歩んで、駆け抜けて行きたいです。
最後になりますが、先日言われた言葉があります。
「上を向いて歩こうもいいけど、中にはしんどいって人もいる。そうゆう時はちょっと目線を上げて前を向きながら進む」
だから私も、ちょっと目線をあげて、あゆみ出そうと思います! 3年N
◎大会中止を知り、昨日は「悲しい」という言葉で表せないほど落ち込みました。寝ようと思っても頭に先輩方がステージで表彰されているのが浮かびました。
しかしOGの方からのメッセージを見て落ち込んでいても何も出来ないと思いました。そして来年の私たちの代で絶対に全国優勝をしたいという気持ちがより大きくなりました。
そのために、まずは今しなければならないことからしようと考え宿題考査をいつも以上に頑張ろうと思います。
また、大会はなくなってしまっても色んな場で研究発表が出来たらいいなと思っています。
ほんとうにコロナウイルスが憎いですが悲しい以上に楽しいことや嬉しいことを先輩方とやっていきたいです。 2年Y
◎大会がなくなって「あーあ、残念だなあ。まぁしょうがないか」というような感情しか湧かず、心の整理がつきすぎている自分に驚きました。そして「自分だけがこんなに冷静でいいのだろうか」ということに対する不安の方が大きかったのが事実です。
大会がなくなってしまったことを聞いた後、色々と話しました。そこではじめて少し悔しい気持ちが湧いてきました。でも多分先生やみんなと同じ温度ではないんだろうなと思い、寂しい気持ちになりました。きっと私はもっと時間が経たないとちゃんと悔しがれないんだと思います。
私は産業調査部はラッキーだと思っています。私たちがやってきたことを「形として残せる」からです。残念ながら「結果という形」では今年は残すことは出来ませんでした。ですが、資料だったり、PP、発表。それから応援してくださっている方々の心の中にもきっと残っているはずです。私は例年と同じことをして終わりたいです。商品化し、資料を作り、発表を作り、発表をする。そして自分達が元気に、この状況に屈せず活動している姿を見てもらうのです。あわよくば発信し、もっと大勢の方に見てもらいます。それはもう日本一の部の行いではないでしょうか。 3年R
◎全国大会が中止になることは覚悟していたつもりでした。昨日は中止と聞いて驚いたのと、「やっぱりか」という気持ちでした。ですが今日改めて考えると、去年3連覇出来なくて「全国優勝奪還」をすると先輩に誓った約束が今年果たせないということに気がつきました。また、先輩と一緒に発表できるのも去年よりも少ないことに気づきました。私たちに1から教えてくれたのは3年生の皆さんでした。1番笑って引退して欲しい先輩たちでした。コロナのせいで思うように研究も出来ないのに、それを発表する場所が無くなってしまうとなると、、、何とも言えない気持ちです。本当に悔しいです。私たち2年生も昨年から今の研究に携わってきました。その研究が無かったことになってしまうのは3年生の先輩方だけでなく、2年生も同じだと思います。私は今の研究で全国大会優勝をとりたいです。全国大会優勝奪還を果たしたいです。なので先輩方がいいというならば今の研究を引き継ぎたいと私は思っています。 2年S
産業調査部(産調ガールズの物語「コロナに負けるな!13 全国大会中止でも前を向く①編」)
産業調査部が最大の目標としている全国高等学校生徒商業研究発表大会の中止が決定しました。本当に残念です。
平成26年に旭川大会に出場してから、平成27年青森大会、平成28年宮崎大会、平成29年長野大会、平成30年静岡大会
そして昨年の埼玉大会と6年連続で出場しています。昨年度3連覇を目指しましたが残念ながら日本一を逃し、今年の3年生は先輩のためにも日本一の奪還を目指して全身全霊で全国大会を目指していました。
中止の連絡をしてから部員はとことん落ち込みました。しかし「変えられない現実を嘆くのではなく、少しでも前を向いたら連絡をしてください」と連絡し、外出自粛の中で自分の気持ちを整理し、少しだけ前を向いてくれました。これは今後の覚悟です。全文ではありませんがどうぞ読んでください。
◎「やっぱりそうなったかあ」と納得しました。でも納得せざるを得なかったんだと思います。他の大勢の運動部員もこの悔しさを味わったんだから、私たちだけじゃないんだから、とずっと心で自分自身に言いかけてなるべく悔しい、悲しいという言葉は仲間にも、母にも言わずにいました。あのご報告の後に残ったのは虚無感が一番で、何も言葉が出なくて、泣くにも泣けませんでした。夜寝る前に、このまま終わるなんて心残りしかないなあと思いました。
大会が全てではない、とこの前のビデオ通話で言いましたがいざそれが無くなると、その代替として何を目指せばいいのか分からず、意欲もなかなか湧きませんね。ですが今はそれでいいんじゃないかな、と思いました。
産業調査部という部活に入って一番学んだことは、仲間と共に頑張ることの大切さです。皆が口を揃えていうことかもしれませんが、それ程までに皆が感じていることだと思います。私1人では今どうしたらいいのか、今後どうしていくのか考えていくのが難しいですが、きっと皆で話し合えば、どんな結果になろうとも「この仲間がいてよかったな」と心から納得できて、各々が頑張れるんだと思います。それ以前に皆の顔を見たら泣いてしまいそうですが…
1人ではできないことも、皆が集まれば出来ないことなんてないと教えてくれたのは先生をはじめ、今までの先輩方、支えてくださる先生方、友達、家族、そして大切な唯一無二の仲間がいたからだと胸を張って言えます。
後はどう足掻いても明るい未来しかやってこないと私は信じています。その未来を、最後今までより何百倍も明るいものにするために、残りの部活を一生懸命取り組みたいと思います。 3年A
◎私は1年生の時、ステージに少し立っただけですが、産調の人々の頑張りや一体感を感じました。だから今年はもっと素晴らしいものになると思っていたので、正直、この決定を受け、今はまだ複雑な気持ちです。先輩に沢山迷惑をかけていた1年の頃よりはもっと大人になり、先輩が楽しめるような大会になるようにと考えてきました。今全国大会が中止となり、1番めざしていた場所は無くなってしまったので、できる限り先輩方がいい部活だったと思えるようにと思っています。私たちには悔いが残ると思います。しかし、それは今年の高校生皆なので、残りの期間でいい部活にしたいと思い前に進みます。 2年H
◎覚悟はしてたけど、正直めちゃくちゃショックです。私は中学生の時に全国の舞台で優勝する先輩方をニュースで見て、その姿に憧れて山商に入学し、産調に入部しました。1年生の時、優勝できて、2年生の時、負けて、私たちの代で必ずリベンジしようとみんなで話してました。全国大会のステージで笑って終わるのが夢でした。本当に全国にいきたかったし、なによりみんなとの思い出も欲しかったです。悔しいです。まだ完全に前は向けていないのですが、これから徐々に頑張ろうと思います。 3年H
◎全国大会が中止になってとても悔しいです。先輩方と全国大会の舞台にもう一度立ちたかったです。
自分たちの研究にしっかり取り組み、また全国大会に行きたいです。 2年Y
◎全国大会が中止になったことを聞いて、とても悲しくなりました。心の中で無くなるかもしれないと思っていましたが、いざ中止になったことを聞くととても残念でした。
でも、この前3年生と先生とビデオ通話した時に大会が全てではないということを話してて、その通りだなと思いました。それに山形を活性化させるというもうひとつの目標があります。全国優勝という大きな目標は達成できなくなってしまいましたが、悔しい、悲しいと言うのではなく、私たち産調らしいことをSNSやブログを通して山形の人やたくさんの人に勇気や元気を与えられたらいいなと思います。
全国大会に行けないことはほんとに悔しいですが、一昨年は先輩に1位の景色を見せてもらって、昨年も大会の舞台に立たせてもらって、とても幸せだったなと思います。全国大会というすごく大きな大会に2回も行けたことはすごく貴重な経験だったので、とても先輩方には感謝してますし、この経験をこれからも違う形で生かしていきたいなと思います。
この春の留学も中止となり私はとても悔しくて、なかなか前を向けなかったのですが、その時に一緒に行くはずの子のお母さんから「必ずこれからいいことがあるから頑張って!」と言われました。その場では涙が止まりませんでしたが後から思い出してすごく頑張るきっかけになりました。
こんな時だからこそ私もそんなふうに前を向くきっかけ作りができればいいなと思いました。 3年A
◎中止のお知らせを見たとき思わず涙が込み上げてきました。同時に去年の全国大会での悔しさと涙を思い出しました。絶対にこの気持ちを晴らしたい、山商に飾られた優勝旗がみたい、と思いながら部活をしていましたし、みんなとステージに立って台詞を読み、キラキラした景色を見たいと楽しみにしていました。これまで積み重ねてきた知識や思いをぶつける場所がなくなって目標としていたことが1つ失い、正直いって悔しくないわけがありません。
先輩方は、もっと言葉に表せないような気持ちで溢れているはずです。この事は、神様が与えた何らかの試練だとしたら私は受けて立ちます。
私はこの部活に入って、様々な方と関わり、様々な景色を見ながら多くを学んで今産業調査部の一員となっています。この経験は大会のみから吸収したわけではありません。
前向きに捉えるなら、全国大会へ費やすための時間を周りで支えてくれた方への感謝の気持ちを伝える時間へと上手に切り替えていきたいです。また、私たちの県大会への望みは捨てていません。しかし覚悟と期待にしっかり向き合っていく必要があると思います。
ずっと落ち込んでいたら、コロナに負けたようで悔しいです!!!山商産業調査部が輝ける場所は大会だけではないはずです!!
先輩方との残りの時間を大事に過ごしながら今だからこそ私たちができる何かを成し遂げていきます。 2年K
◎全国大会中止を知ってから、やっと現実味を持ちました。去年の全国の舞台が、先輩方だけでなく私達にとっても最後の舞台となりました。私はまだ、全国の舞台でセリフを話せていません。考えると、凄く苦しいです。当たり前にあると思っていたものが、全て消えてしまいました。
今は、少しずつ受け入れようとしていますが、自分自身に悔いが残っています。それは、これまでの部活動を振り返った時に、「もっと頑張れたはず」と思う場面が多くあるからです。「次もあるから大丈夫」と甘えていて、努力が足りませんでした。
このような状況になり、いつが最後か分からないということを学びました。だからこそ、いつ終わっても後悔しないように、努力を怠ってはいけないし、常に全力で頑張る必要があるのだなと感じました。目標がなくなった今は、新たな目標を立て、それに向かい頑張るしかありません。気持ちを切り替えて意識を高く持ち、一日一日を大事にしたいと思います。 3年N
◎とにかく悔しいです。3年生の先輩方のことを考えると、言葉になりません。世界中の高校生がたくさん悔しい思いをしていると考えると本当にコロナが憎いです。そしてこの1年間を明るく過ごせるのかが不安です。ですが、このままではコロナに負けてしまいます。
マイナスなことを考えず、プラスに物事をとらえて、少しでもみんなが幸せになれるように、笑顔が増えるように、日々を過ごせて行けたらいいなと思います。
そして、大会が出来ないならば、全国大会の舞台のような素晴らしいものを、先輩方には味わってもらいたいです。2年生として何か出来ることがあれば、積極的にしていきたいです。あと少しだけ、頑張っていきましょう! 2年R
産業調査部(産調ガールズの物語「コロナに負けるな12」調理選手権②編
産調ガールズ調理選手権 第2弾です。
N0.11 「コロナに勝つ(カツ)!丼とさっぱりきゅうり」
★カツ丼の作り方
材料・・・ 鶏もも肉、 小麦粉、 卵 、パン粉
☆ケチャップ ☆ウスターソース ☆はちみつ ☆砂糖 ☆醤油 キャベツ
①☆を全て混ぜて、煮込んでおく
②鶏もも肉を切り、小麦粉→卵→パン粉の順でつけ、180℃の油で揚げる
③キャベツを千切りにし、カツにソースをつけて盛り付けて完成!
★きゅうりと梅の和え物
材料・・・きゅうり2本 梅干し2個 ☆ごま油 ☆醤油 ☆白ごま
①きゅうりを3等分に切り、袋に入れ、叩く
②梅干しをちぎり、☆を入れて和え、完成!
コロナに何としても勝つために、験担ぎとしてカツ丼にしました。そして最近暑くなってきたのでさっぱりした梅ときゅうりの和え物も添えました!家族のみんなも喜んで食べてくれました
No.12 プリン風タルト風
No.13 キッシュ
No.14 アボガドのクリームパスタ
No.15 材料3つで簡単サクサクラスク
No.16 牛を守ろう。
ニュースで、牛乳の廃棄が始まっており、最悪の場合牛の数を減らすことになると聞いて、とても悲しかったため。牛乳の消費を促したかったため。(牛乳)
<レシピ ・クリームパスタ>
最初にパスタを茹でます。ほうれん草やベーコンなどお好みの具材を好きなだけ入れ、炒めます。その中へ牛乳150ml、中濃ソース大さじ1、塩小さじ4分の1を入れる。ソースとパスタを和えて完成
※1人前の場合です。
・ プリン (プリン) (牛乳)をレンジで1分温め、2個、砂糖50gを加え混ぜる。
※混ぜすぎない(!)
容器に流し入れ、アルミを張る。薄く水を張ったフライパンに置く。弱火で15分。蒸らして10分。カラメルソースをかけて完成。
No.17 オレオ―スペシャル
- 材料
・オレオ一箱 ・クリームチーズ200g ・生クリーム200g
- 作り方
1.オレオを、クッキーとクリームに分ける
2.クッキーを砕く
3.クリームチーズをレンジで30秒
4.温めたチーズをクリーム状にする
5.4にオレオのクリームを入れて混ぜ合わせる
6.生クリームを柔らかめに泡立てる
7.5に生クリームを入れて混ぜ合わせる
8.タッパなどの型に7を少し入れ、上に砕いたオレオをかける(これを繰り返す)
9.冷蔵庫で2時間以上冷やす
No.18 「自粛生活でもヘルシーに!健康に!!」
*左から
食べ応えのあるように豆腐を水抜きして下ごしらえ。ごま油で、ピーマン、トマト、豆腐、しらすを炒めます。にんにくで香りを出しているのでスタミナもつく!
きゅうりを叩いたものに、ごま油、お酢、醤油、酒、砂糖、炒りごまのタレで漬け込む
ブロッコリー、ジャガイモ、(茹でた)ウィンナーを粒マスタードと、マヨネーズであえる。アクセントに胡椒を少々!
皆さん。栄養たっぷりとってコロナに負けずに頑張りましょう!