前期リーダー研修会
【4月19日(金)・20日(土)】
この時期恒例となりました、リーダー研修会が山商会館で行われました。
参加するのは生徒会役員+各委員会委員長+クラス中央委員(クラス代表1名)です。今回は44名の参加でした。山商を自分たちでよりよくするために、様々なテーマに沿って活発な意見が飛び交う研修会です。
開会式では自己紹介。3年-2年-1年と縦のつながりをつくる研修会でもあります。1年生は初めてで人数も少ないこともあり、やっぱり緊張してました。
その後は6つの分科会に分かれて話し合い。リーダーを中心に話が進み、緊張もほぐれて徐々に活発な意見交換が進みました。
初日は20時30分まで話し合いが行われ、その後は入浴と自由時間。体育館でからだを動かしたり、友達としゃべったり、勉強したり・・・23時には消灯。
2日目は6時30分から校地内外の清掃活動。2手に分かれ、ゴミ袋片手にゴミ収集。校地内はきれいでしたが、校地周辺には空き缶等が目立ちました。みなさんゴミはごみ箱に!
その後みんなで応援練習。ちょっと寒かったですが8分咲きの桜を見ながら、元気に歌えました。そして集合写真☆
朝食を済ませ、8時30分から最後の分科会。今度はメンバーを入れ替え4つに分かれて話し合い。
だいぶ慣れてきたようです。アッという間の2時間が過ぎ、その後は全体会。各分科会での話し合いの内容を発表し合います。
いろんな意見を真剣に聞いています。みんないろいろと考えているもんです。こういう生徒たちがいる限り山商はいい学校であり続けるのだと思います。ここで出された意見を実際の行動に少しでも移してし欲しいですね。期待しています♪
そして館内の清掃。みなさん一生懸命にやってくれました☆
最後の昼食はカレーライスときつねうどん。ボリュームたっぷりでした。
美味しい食事をつくってくれたのは、尾崎さん(左)と本日お手伝いに来ていただいた石川さん(右)です。偶然にもどちらのお子さんも山商卒。いろんな話で盛り上がってしまいました。世間は狭いですね。
山商の食堂メニュー。是非利用してください。ちなみにメニューの横には本校卒「朝倉さや」のサイン色紙が・・・
閉会行事。参加者一人一人から感想をもらいました。
13時過ぎには全日程が終了し解散となりました。
短い時間でしたが、普段はあまり接することのない他学年の生徒と寝食を共にし、分科会を通して交流を深めたことは、これからの学校生活の様々な場面で生かされると思います。
生徒会役員や委員長のみなさん!来月には生徒総会があります。今回の研修会を元に更に綿密な活動計画を練ってください。
みなさんご苦労様でした!
1年生薬物乱用・非行防止教室
入学式から、早1週間が経ちました。
待ちに待った高校生活はいかがでしょう。
新しい環境への緊張が和らいで、ますます学校生活が楽しくなってくる頃かと思います。
そんな心が緩んだ時に注意してほしいのが薬物乱用や非行です。
このような犯罪を未然に防ぐため、今年も1年生全クラスを対象に薬物乱用・非行防止教室を行いました。
(武道館2階にて)
今回も山形警察署の生活安全課の方が講師として来てくださいました。
現場で少年犯罪と向き合っている方だからこそ話せる犯罪の実状について、真剣に話を聞く1年生。
自分たちの生活している環境にも犯罪に繋がる要素が数多くあるということが、怖いくらいに理解できたのではないでしょうか。
自分を守るのは、自分です!!
犯罪を近づけないコミュニティを創り、楽しい高校生活を送りましょう☆
1年生校歌・応援歌練習
4月11日~12日の2日間、5.6校時に1年生の校歌・応援歌練習を行いました。
指導してくれるのは2.3年生の応援委員の皆さんです。
よろしくお願いしまーす^^v
今回練習するのは校歌(1番~3番)と応援歌3曲(1番のみ)です。
応援歌は『春千山』『千歳山麓』『選手を送る歌』の3曲。
生徒手帳を見ながら必死に歌っています。
ガンバレ!!1年生~!!
はじめはなかなか声が出ませんでしたが、応援委員の熱い指導の甲斐あって最後の通し練習では体育館前の渡り廊下まで響き渡るくらい大きな声で歌えるようになっていました。
今年の1年生もとても覚えるのが早かったですね。
応援委員の皆さん、2日間ありがとうございました。
早速、来月の壮行式で今回覚えた応援歌を歌いますよー。
練習の成果を思う存分発揮して下さい!!(^o^)/
2日間お疲れ様でした。