校歌・応援歌練習
4月14・15日
今年度も恒例の1年生校歌・応援歌練習が行われました。
団長、副団長を先頭に応援委員が練習の指導をしてくれます。
≪応援委員の皆さん♪≫
応援歌は3種類あります。
「春千山」「千歳山麓」「選手を送る歌」です。
どの曲も音程が難しく、
とくに女子には歌いづらい音程です。
歌詞もなかなか覚えられないようで
生徒手帳とにらめっこの1年生・・・。
これには応援委員の指導にも熱が入ります。
1年生も必死に応えます!
2日間、みっちり鍛えられ
校歌・応援歌ともに最初に比べ
何十倍もの声の大きさになりました^^
生徒手帳も見ることなく、完璧☆
1年生の皆さん、練習お疲れ様でした!
壮行式や式典等でも今回の練習の成果を見せてください。
期待しています^^v
また、応援団長・副団長はじめ、応援委員の皆さん
2日間、応援指導ありがとうございました★
義援金募金についてお知らせとお願い
東日本大震災を受け、
4月12日から募金活動を行っております!
☆生徒会役員の皆さん☆
毎朝、昇降口に立ち、募金の協力を呼びかけています。
少しでも被災地の方々の役に立てるように
皆さんの気持ちをぜひっ!募金箱へ・・・
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
期 間 : 4月12日~4月22日(土日は除く)
時間帯 : 8:00~8:30
場 所 : 昇降口(東・西)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
集まったお金は【山新愛の事業団】に寄贈します。
また、産業会社には常時募金箱を設置していますので
そちらもよろしくお願いします。
ご協力ありがとうございます^^♪
皆さん、ぜひ協力してくださいっ!
よろしくお願いしますっ!!
産業調査部(産調ガールズの奇跡 がんばろう日本 3年生編)
がんばろう日本①
今回の東日本大震災で被害に遭われた方々の思いを考えると、胸が痛くなります。
しかも、隣の宮城県が信じられないことになっている。
山形でも強い揺れを感じ、停電も起きた。
テレビで被災地の状態を見ると、言葉にできなかった。
私はテレビを通してしか状況を見ることはできないけど、
すごく心が痛くなった。
信じられなくて、でも、本当に起きてしまったこと。
なんで?という気持ちでいっぱいになった。
テレビを見ていると涙が出そうになる。
たくさんの人が苦しんでるのになんで私はなにもできないのだろう。
と何度も思いました。
それから私は、節電・節水を心がけ、ボランティアサークルで募金活動をしました。
今できることを精一杯やるしかないと思いました。
今回の震災であっという間にたくさんの尊い命や、たくさんの家、たくさんの町、たくさんの建物、そしてたくさんの人々の生活などが失われてしまった。
本当に悔しくてでも、自然災害だから誰のせいでもない・・・
悔やんでばかりいるのではなく、今こそ、みんなで力を合わせてみんなで頑張っていかなくてはならない。
そして私たちが進んで行動に起こすべだと思う。
思っているだけでも行動に移さなきゃ意味はないと思う。
だから私たちがそして日本全体が手をつなぎ力を合わせれば乗り越えられる。
私はそう信じています。
このままってことはないし、頑張っていけば大丈夫。
被災地の方々は毎日つらいし、不安でいっぱいだと思います。
でも、あきらめないでください。みなさんは1人じゃありません。
日本、そして世界がついています。
遠慮をせず、欲しいものは欲しいと伝えてください。
私たちはみなさんを全力でサポートしていきます。
がんばろう日本②
みんなで一緒に頑張っていきましょう。
今回被災された皆様謹んでお見舞い申し上げます。
3月11日午後2時46分に突然に起きたマグニチュード9.0の巨大地震。
多くの建物、自然、そしてたくさんの命を奪った大津波。
そして、福島第一・二原発への不安。
たくさんのことが一度に起こりすぎて私も頭が混乱しています。
私たちの住んでいる山形でも停電やガソリン・食品不足などがありましたが
被災者の皆様の避難所生活をみていると、とてもストレスの溜まる生活をしていると思います。
今はまだ考えている途中ですが、これから被災者の皆様が少しでも快適な
生活ができるように何かアクションを起こそうと思います。
一人でも多くの命が助かるように
一人でも多くの笑顔が増えるように
みんなで力を合わせてがんばりましょう!!
がんばろう日本③
震災から1ヶ月。みなさんは、何を思って生きていますか?
ボランティアに参加する人、
今までと変わらない生活してる人、
祈り続ける人、たくさんいますが、
あの日のことを絶対に忘れてはいけないと思います。
自分に何ができるか、いまだからできること、考えるべき時だと思います。
悲しむだけじゃなくて1人1人が何かしないと、どうにもなりません。
かならず明日はくるから。
がんばろう日本④
今回の東日本大震災で被災された方、心からお見舞い申し上げます。
私は山形市に住んでおり、停電の被害に遭いラジオからの情報を頼りに、
1日と半日過ごしました。
1日と半日という短い時間でも夜は明かりがなくお風呂に入れないなど様々な不便があり、とても不安でした。電気が復旧し震災後初めてテレビで今の日本の現状を知った時、日本がこんな壊滅的な被害にあったことを信じれず、現実的に受け止めるまでにはとても時間がかかりました。停電の被害しか遭ってない上に、1日と半日で電気が復旧したのに、私はとても不安でした。1ヶ月以上電気・ガス・水道が復旧せずその上津波の被害や家族を亡くしたなどたくさんの苦しみを一気に味わった人が今現実を受け入れ立ち向かおうとしているのを考えると今私がなに一つ不自由なく生活していて節電や募金でしか協力出来ずにいることが悔しくでたまりません。
今は私たちの想像以上に辛いと思います。
どうかどうか被災者のみなさまに一日も早い復興の日が訪れますように。
私もできる限りのことを全力で頑張ります。
頑張れ日本!!
産業調査部(産調ガールズの奇跡 がんばろう日本 2年生編)
がんばろう日本①
東日本大震災で震源地が宮城県ということで、山形も大きな被害を受けました。
人生初の長時間の停電で、ほんとに怖かったです。
家族もみんなこんな大きな地震や停電は初めてのようで余震も何回もきて不安でした。
今回の停電で電気の大切さを改めて実感しました。全国のみなさんの協力の大きさや
信号が消えて混雑するかと思いきや、いつもよりも譲り合っていて日本は素晴らしいと思った。
ACのCMでも芸能人の方が呼びかけているものや、募金活動・スポーツ選手の
チャリティーマッチなど芸能人や有名人の力を利用しているものなど、見ていて感動しました。
他の国からもかなりの大金が送られ、日本人アーティストも大きな額を寄付していました。
私たちが一人一人できることは小さなことかもしれないけど、みんながすれば
とても大きな力になります。節水・節電はいつでもできるし、募金もしたいです。
少しでも早く復興するために日本人全員が前向きにがんばって行かなければならないんだと思います。
神児遊助のブログの言葉に感動したのでのせます!
1つでも多く命を
1つでも多く夢を
1秒でも長く太陽を
1度でも高く温度を
1ミリでも低い波を
1件でも少なく火事を
1個でも多く光を
1つでも多く愛を
1軒でも多く住居を
1日でも早く笑顔を
それも全部 命ありきの話です
生きて。生きさせて。助けて
もしもいるなら神様。
いねーなら俺たちみんなが神様だ。
がんばろう日本②
初めてこんなに大きな地震を体験して、いつも当たり前のように使っていた電気が使えなくなって
真っ暗の中でご飯を食べたりするのがすごく怖かったです。この地震でものすごく電気の大切さを感じました。
山形の被害はそんなに大きくはなかったので、正直今回の地震はたいしたことないと人ごとのように思っていましたが、新聞やテレビでのニュースを見て宮城県や福島県の被害状況を知ったときはすごくショックを受けました。
自分の家がなくなる、帰る場所がなくなってしまうのは本当につらいことだと思います。
家族や友達がいなくなるなんて、もっとつらいことだと思いますつらいなんて言葉じゃすまされないと思います。
山形も余震があったり、停電があったりするけど家族と一緒にいられて自分の家で寝起きができる私は、ものすごく幸せなやつなんだと感じました。
早く日本が元気になるように
私も節電や募金をしたり自分ができることをし、少しでも被災地の皆さんの力になりたいと思います。
がんばろう日本③
はじめに、東日本大震災の被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
私は初めてこんな大きな地震を体験しました。どうすればいいか分からず、とにかく
怖かったです。一か月たった今でも余震が続き、いつまた大きな地震がくるかという
不安が消えません。
でも、この地震で私は人との繋がりを強く感じました。
地震直後、外に避難したとき住人の方が心配してくれたり、寒いから車にはいれと声をかけてくれました。
高校生でも、本当に節電節水を取り組んでいる人が増えました。
普段冷めている高校生が、こうやってお互いよびかけている姿がすごくいいなっておもいました。
まだまだ不安は消えませんが、少しずつ戻りはじめています。
つらいしこわいと思いますが、毎日笑顔でいてください
がんばろう日本④
3月11日、宮城県沖でマグニチュード9.2、戦後最大の地震が私たちの住む東北地方をおそいました。
私たちの住む山形県も停電や小屋が倒壊するなどの被害をうけました。
同じ東北地方の福島県、宮城県、岩手県では津波や原子力発電所の影響で壊滅的被害をうけ、多くの死者を出し避難所で生活している人はたくさんいます。
私のすんでいるマンションも停電、断水し改めて電気や水道の大切さを感じました。
今の生活は、電気がなければなにもできません。
そんな電気が、この地震で足りなくなってきています。
CMでもいっているように、「節電を心がけること」
すごく小さなことだと思いますが、今普通の生活ができている私たちができることはこういうことだと思います。
使わないコンセントを抜いたり、こまめに電気を消したりなどできることはたくさんあると思います。
私たち高校生は、正直インターネットやケータイ電話など電化製品を使いすぎていると思います。
電力が不足している今だからこそケータイ電話の使用を控えたり、インターネットを無駄に使いすぎないようにしたいです。
私たち高校生ができることは少ないかもしれないけど、できることはたくさんやっていきたいです。
そして被災地の一日も早い復興を願っています。
平成23年度 入学式
4月8日(金)
入学式が行われました。
(作 : 2年生♪)
前日の深夜、大きな余震が起こり2度目の停電。
入学式中止になるのでは・・・という不安もありましたが、
無事に、予定通り!^ω^v
新入生入場ー!!
続いて・・・
学科ごと校長先生から入学の許可を頂きました。
【総合ビジネス科】
1組
2組
3組
4組
計 160名
【経済科】
5組
6組
計 80名
【国際コミュニケーション科】
7組
計 40名
無事、280名の山商生がここに誕生ー!
担任の先生から名前を呼ばれ、
緊張した声で・・・
それでも大きく返事をするみんなの様子がとても印象的でした。
★担任団の紹介★
新入生の皆さん! これからよろしくー♪
遅ればせながら・・・
ご入学おめでとうございます!!
いよいよ、高校生活のスタートですね^^♪
目標達成に向かって
一日一日を大切に充実した生活を送っていきましょう!!
★終業式&離任式★
3月24日(木)
生徒達が久しぶりに登校して参りましたー^^v
この日は終業式・賞状伝達と離任式が行われました。
<賞状伝達の様子>
☆東北高等学校男女バスケットボール選手権大会☆
第1位
☆高松宮杯東北高等学校レスリング選手権大会☆
学校対抗戦 第3位
120kg級 第1位
66kg級 第3位
84kg級 〃
96kg級 〃
☆全国高等学校選抜バドミントン大会東北地区予選会☆
男子学校対抗 第3位
☆村山地区高校生バドミントン選手権大会☆
女子シングルス1部 第1位
☆国民体育大会山形県予選兼東北総合体育大会
山形県予選会バレーボール競技☆
少年の部 女子 第3位
☆山形地区高校インドアソフトテニス大会☆
高校女子 第1位
☆お金の標語コンクール☆
佳作
続いて、離任式・・・
2名の先生が山商を去ることとなりました(´;ω;)
<離任される先生方からのご挨拶>
先生方からは様々な面で、大変お世話になりました。
山商を去られることは大変淋しく心苦しいですが、
お二人のこれからのご活躍を心よりお祈りしています!!
今まで本当にありがとうございました<( _ _)>
午後からは合格者オリエンテーションが行われ・・・
新入生が続々と体育館に集結。
4月から晴れて山商生となる280名の新入生は
これから始まる山商ライフに希望でいっぱい!!
の様子なのですが、でもどこか不安げで・・・・・・
いやー、初々しいですー^^
4月8日はいよいよ入学式ですねっ☆
山商でお待ちしてまーす(^^)/
さて・・・・・
いま日本は大きな試練に立ち向かっています。
昼夜問わず現地の様子が報道されており、
目を覆いたくなるような現状が広がっています。
今の自分に一体何ができるでしょうか?
決して大それたことはしなくていい
ほんの小さなことでいいのだと思います。
小さなことでもやり続けて行けば
日本の大きな原動力となるはずです。
頑張ろうー!日本!